117 神奈川 大磯の左義長(重要無形民俗文化財) 2008/11/14 | Mr.Youngの全国 ホンモノ温泉巡りと気まぐれ & お出かけ忘備録

Mr.Youngの全国 ホンモノ温泉巡りと気まぐれ & お出かけ忘備録

2002年夏から今までの 全国秘湯・名湯・ホンモノ温泉を巡った体験記とアチコチを巡った気まぐれ・・・お出かけ<旅日記>など・・・

                           左義長とは・・・ 


     1月14日の夜 または1月15日の朝に、刈り取り跡の残る田などに長い竹を三四本組んで立て

     そこにその年飾った門松や注連縄飾り、書初めで書いた物を持ち寄って焼く。その火で焼いた

     餅を食べるとその年の病を除くと言われている。また、書初めを焼いた時に炎が高く上がると字

     が上達するといわれています。道祖神の祭りとされる地域が多い。民俗学的な見地からは、門松

     や注連縄飾りによって出迎えた歳神を、それらを焼くことによって炎とともに見送る意味があると

     されています。お盆にも火を燃やす習俗があるが、こちらは先祖の霊を迎えた後 送り出す民間

     習俗が仏教と混合したものと考えられています。


     どんど、どんど焼き、とんど(歳徳)焼き、どんと焼きとも言われてるが、歳徳神を祭る慣わしが

     主体であった地域ではそう呼ばれ、出雲方面の風習が発祥であろうと考えられています。

                              (出典:フリー百貨辞典『Wikipedia』から抜粋しました。)


     

     

       神奈川県 大磯町の左義長は重要無形民俗文化財に指定されています。


  

     8.8会の仲間が大磯町の住民 高校時代からの親友 画像収録の為に同行案内してもらい

     ました。 左義長は大磯海水浴場 北浜海岸の砂浜に9基の「斎灯ーサイト」が設置され 

     主会場のほかにも町内ではアチコチの広場に地域ごとの火柱が上がっているようでした。







この画像は大磯町生沢西地区でのもの・・・東海道新幹線沿いの広場での火祭り・・・車窓からも眺められた筈



          

以下の画像は夕刻の大磯海岸風景です。



          





          


     大磯町に江戸時代から伝わる伝統の火祭り「左義長」が14日夜、同町北浜海岸で行われた。

     小正月の行事として行われているもので、国の重要無形民俗文化財に指定されている。

     砂浜には、町内各地の住民が青竹とわらで編んだ、高さ10㍍もの「斎灯」9基が設置された。

     午後7時、正月飾りやだるまなどが括り付けられた斎灯に一斉に点火されると、底冷えする

     海岸に赤い炎が勢いよく上がった。住民たちは、竹の先に刺した手作りだんごを火であぶって

     ほおばり、今年一年の無病息災を願っていた。

                                    

                                 (読売新聞 東京版 湘南 2008/01/15朝刊から)

     



          以下の画像は大磯町生沢西地区の左義長のライブ風景です。



          

右中央の白い帯状の光は新幹線上り車両            猛烈な炎で近寄り不可でした。



          
5時丁度の点火から15分後 新幹線の灯りも           ヤット団子の出番 火勢に汗だく!!




           
友達の実家から差し入れされた団子               こんがり団子の味・・・遠い子供時代思い出す





左義長 主会場