多読家みおの書棚

多読家みおの書棚

ご訪問ありがとうございます。
手に取る本のジャンルは
ノンフィクション、専門書、ビジネス書、参考書etc 多岐にわたります。
ジャンル別に読んだ本や、おススメ本など紹介したいと思います。

Amebaでブログを始めよう!

 

 

「星の王子さま」サン・テグジュペリ著

 

【こんなあなたにおススメです】

・おとなの方(できれば、ある程度人生を振り返れるほど生きてきた人)

・生きるとは?死とは? を考えたい方

 

※今回のレビューは、多少ネタばれに

なるかもしれませんのでご注意ください。

 

「死」とはなにか、が気になり

「星の王子さま」を読まなくては、と思い立ち

本棚に探しにいった。

 

この本を買ったもらったのは小学生の時だった。

当時妹が習っていたバレエの発表会を見に行くことになった。

バレエにこれっぽちの興味もない姉を付き添わせるのが

可哀想に思ったのか、親が一冊の本を買ってくれた。

退屈な時間を本でも読んで過ごしてね、ということだ。

それが「星の王子さま」だった。

 

童話といいつつ、

小学生の私には、この有名なお話の

どこか面白いのかちっともわからなかった。

今はわからないけど、もう少し大きくなったらわかるかな。

と本棚にしまい、

幾度の引っ越し、人生や環境の変化、断捨離にも耐えて

「星の王子さま」は本棚に鎮座し続けた。

 

時が経ち、大人になった。

その頃には

バラとの恋物語が理解できるようになっていた。

そして

「大事なものは目に見えないんだよ」

いくつかの言葉が胸に刺さった。

 

そして今回読み直してようやくわかった。

読者対象は、子どもではなく、

人生のいろんな経験を踏まえた大人が読むべき話だったのだ。

 

バラに失恋して旅に出て

あちこちの星をめぐっては

いろんな人との出会う王子さま。

名誉や社会的地位、所有を大切に思う人たち、

働くことに一生懸命で休む暇もない人。

 

あなたたちはなぜこの地球(ほし)に生まれてきたの?

生きることの意味はもっと別のところにあったはずなのに

思い込みや社会通念によって、

自分の本質を見失っていないか?


 

そして、

毒へびに咬ませて、

重たい身体を置いて、星に帰っていく王子さまとのお別れ。

 

「王子さまもこわかったのです。

それにまちがいありません。

けれど、王子さまはしずかに笑っています。」

 

静かに、地球でいうところの「死」と向き合う王子さま。

 

訳者のあとがきによると、井戸を探しに砂漠を歩いてく場面が

この作の絶頂とある。

人によっては、バラとの交流と考える人もいるかもしれない。

私にとっては、このラストの場面のほかない。

 

もちろん、人それぞれ、どう感じようと

どう受け取ってもいいのだ。

物語の奥の深さが、沢山の名場面を生んでいるのだから。

 

買ってもらった時から

随分長い時間がかかってしまったけれど、

やっと

星の王子さまと友だちになれた気がした。

 

 

 

 

 

 

 

「森のノート」酒井駒子著

 

【こんなあなたにおススメです】

・秋の夜長のおともに

・静かな時間をなによりも愛している

・自然が大好き

・絵本が好き

 

 

昨日は

「森のノート」酒井駒子さんのエッセイを

読みました。

酒井駒子さんの作品を手に取ったのは初めてです。

 

雪の降る世界のような静けさの世界。

「あのね」と駒子さんが描く子どもがつぶやくように

ささやくちいさなちいさな声。

耳を澄ましてやっと聞こえてくるような

静かな文章に惹きつけられました。

 

以前の私だったら、

静かさの中にもちゃんと息づいている気配を

感じられず

この繊細なささやきが奏でる音楽に

気づかなかっただろうなと思うのです。

派手で煌びやかな世界で生きていた

かつての自分からの変化を感じました。

 

 

起承転結のない

どこまでも続いてくようなささやき。

 

関西人の私は無意識のうちに、

話にオチを期待しているらしくて

ページを繰るたびに軽く衝撃を受けました。

「オチないんかい」と心の中で突っ込んでしまうという。。笑

でも、当然ながら、

このささやきにオチは必要ありません。

どこまでも続いていく終わりのないささやきなのだから。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


 

【こんなあなたにおススメです】

・アニメが好き

・歴史、地理が好き

 

大人になって「アルプスの少女ハイジ」を見た時、

ロッテンマイヤーさんは悪人ではない

と気付いた衝撃ときたら。

ハイジから見たら誘拐犯みたいな存在(笑)だけど、

ロッテンマイヤーさんにも彼女なりの言い分があるよな、と。

 

子どもの頃には主人公に感情移入していたものだけど、

いつの頃からか感情移入はなくなり、

主人公以外の登場人物やも

その背景にある歴史や事情を斟酌し

物事を多角的に捉える視点へ変わってきた。

 

子どもの頃に見たお話の背景となる歴史や文化を知ることができる、

まさにこんな本を読みたかったのだ。

 

紹介されているアニメは下記のとおり。

「レミゼラブル」「フランダースの犬」「小公女セーラ」

「サウンドオブミュージック」「母を訪ねて三千里」

「トムソーヤの冒険」「ハイジ」

 

 

続編もあります。

 

 

 

「人は老いる。その時誰がケアするのか」 本田徹著

 

【こんなあなたにおススメです】

・医療福祉問題に関心がある

・地域ボランティアネットワークに関心がある

 

 

一般論的なタイトルと内容が異なる。

平成26年には65歳以上の人口が半数を超える、

いち早く高齢化社会を迎えた山谷(ドヤ)の事例を紹介。

 

病、貧困、ホームレス、孤族など医療福祉問題があふれるエリアで

活躍する地域ボランティアネットワーク。

 

人と人との有機的つながりが、

網目からこぼれ落ちていく人をなくす。

 

印象的だったのは、医療福祉の世界は

共感能力が高ければ高い人ほど向いているわけではなく、

「苦境にある人、精神的・肉体的に苦しんでいる人に

全面的に共感してしまうと自らの心身がもたなくなる」

ということ。

 

 

 

 

 

 

 

「はるまき日記: 偏愛的育児エッセイ」 瀧波 ユカリ著

 

【こんなあなたにおススメです】

・笑いたい

・毒舌も平気

・子育て経験なくてもOK、男性もOK。(もしかするとママより楽しめる?)

 

今日は、高校時代の同級生の子ども(生後10か月)と

遊びました。

・・・はあ。

なんで赤ちゃんてあんなにぷくぷくしていて

可愛いんでしょうね。

 

男の子だけど、まだおとなしく抱っこさせてくれるし

人見知りもしないし、

こっちもヨダレが出そうなくらい癒されました。

 

 

著者の旦那様に「子供の成長は早い!

妻よ、この瞬間も速記レベルで日記を綴ってくれ!

俺が洗いものでもなんでもする」

と言わしめるほど、瀧波ユカリの文章はおもしろいのです。

 

どこからそんな発想が浮かぶのだろう?

と思うほど、とにかく彼女の視点・感性がユニーク。

最初から最後まで、毒吐きまくってます。

いわゆる、ほのぼの育児日記と思って読むと

手ひどく裏切られます。