NHKに限った事ではないかもしれないが、最近のドラマを観ると違和感を覚える。
それは、
顔のドアップが多いこと Σ(・∀・;)
おでこから上、口元から下が画面から切れるほど(つまり顔のパーツのみ)のドアップが
やたらと多いのはなぜなの?(´・ω・`)
NHKでは特にドラマに限らず、街頭インタビューでも見られる。
何か意味があるのか?これ (・∀・;)
地デジ化で、30-40インチサイズの解像度の高いテレビモニターが普及した現在、
画面一杯に広がる人間の顔を見ると、暑苦しいというか圧迫感を感じるのはワテだけ?Σ( ̄▽ ̄;)!!
もしや、カーナビやスマホ向け?(´・ω・`)
確かに、映画などで恐怖や迫力を出すために顔のドアップ!を瞬間的に挿入するテクニックはあるだろう。
しかし、通常シーン(普通の台詞をしゃべる時)まで延々とアップシーンなのはキツイ。
おそらく、このカメラワーク(演出)は、韓国ドラマの影響だろう。
韓流ブームの先駆け・『冬のソナタ』での、主人公たちの顔のドアップは非常に印象的だった。
放映権を持っていたNHKが、その影響を強く受けたことは容易に想像できる。
が、しかし、「本当にそれでいいの?」 by某ヒロイン
ワテはプロの評論家ではないけれど、ドアップの多用は、演出の手抜きだと思う。
俳優や女優のファンなら、”どアップで見たい”かもしれないが、それ以外のメリットはない。
むしろ、アップにすることで様々なデメリットがある。
視聴者に不要な圧迫感を与えるだけでなく、画面の単調さにつながる。
また、他の登場人物の表情や仕草が映らないため、場面や話の奥行きがなくなる。
『純愛』が典型例。
ヒロイン・純とイトシのドアップが多過ぎるため、必要以上に視聴者に不快感を与えている。
(もちろん、台詞や言い方の不快感もあるのだが)
これは、演出家と監督のミスであり、手抜きだろう。
韓国ドラマではなく、名作映画やドラマから、カメラワークやアングルを学ぶべきだと思う。
次、言葉遣いについて。
NHKの朝ドラでは、過去におかしな言葉遣いがあった。
あまり昔の作品は知らないが、ここ数年の作品で多用されたのが「けど」。
朝、新聞を読みながら食事し、その間テレビがついている状態なので音声のみ聞こえていた。
その時、登場人物が、やたらと「けど・・・」と言うのが耳に引っかかった。
朝ドラは、全国様々な地域が舞台のはずなのに、まるで共通語のように「けど」を遣う。
サラリーマンから社長、主婦や子供まで、みんな「けど」。
「だが」「しかし」「でも」や、方言なら「せやけど」「ばってん」など色々あると思うのだが。
確かに関西地方では、幼児語として「けど」は存在するが、全国でもそうなのか?
『ゲゲゲの女房』で、ヒロイン・ふみえが何度も遣っていたのは昨年視聴したので間違いない。
どなたか事情をご存知の方は教えて下さい。(・∀・)ノ
以上。