Xperia A4からXperia XZsへ | りっどのブログ

りっどのブログ

サブのブログ

取り敢えず変わったことを箇条書き

・メモリが2GBから4GBになったのでアイドル時に2GB程度余る

 足りなくてアプリが落ちることが減った

・画面大きくなって見やすい!

・スクリーンレコード(画面のビデオキャプチャ)が無くなった

・スモールアプリが無くなった

・デフォルトではQRコードリーダーアプリが入っていない

・有線イヤホン付けた直後のノイズが無くなった

 そのまま音楽再生すると異音が鳴ってたのも解消

・通話のゆっくりボイス(声の速度を下げて聞き取りやすくする機能)が無くなった

・指紋認証が便利(パターンロックなどと併用できるので手袋でも問題なし)

・スタミナモードの節電レベルが3つある

・アプリの履歴ボタンのレイアウトが変更されて使いづらい

   全て削除が右下から右上に移動してて遠い/均等配置じゃない

・アプリの履歴ボタンロングタップでマルチウィンドウ

   あまり試してないし活用法を見出していない/2画面まで?

・データセーバー機能

   いわゆるバックグラウンドデータ通信を制限する機能らしい。データ圧縮してパケット通信量を削減する機能ではない

・いたわり充電機能

   90%までは普通に充電してしばらく維持し、いつも充電器を取り外す時間に近づいてから100%まで充電する/XZsからはアラームの時間を考慮するらしいが、充電器を繋ぐ時間・外す時間の変動が大きいと無効になる?

・文字サイズとは別の「表示サイズ」設定

   Windowsで言うDPI設定?小さくすると文字サイズだけでなく、下部のバックキー・ホーム・アプリの履歴などのボタンもう含めて、あらゆる部分が小さくなる

・USBでPCに繋いだときのメニューが難しい←これが一番困ってる

 


PCにUSB接続したときの充電やら転送やらってやつなんですが、A4のとは全然違いますね。Android 7での変更点だとは思いますが、PCに端末名の方で認識されて内蔵ストレージとmicroSDの両方を同時に操作できます。動画送ろうとしたら、変換しますかって出て鬱陶しいです。変換済みだからゴチャゴチャ言わずに転送して欲しい。

 

しかもこの状態だとエクスプローラの機能の一部しか使えないので、以前のようにmicroSDだけを認識させたいけどやり方分からん。Helium使うときも、設定から開発者向けオプションを開き、USB設定の選択で「PTP(画像転送プロトコル)」を選ぶ必要があって悩みました。

 

 

動作速度自体はそれほど変わらないです。ゲームは全くやらず、ネットと音楽と動画のみなので。Snapdragon 835搭載機とは雲泥の差らしいですけど、これはSnapdragon 820なので。

 

バッテリーは、使えば減るけど使わない間はA4よりも減りが少ない印象。省電力コアのおかげかな?音楽再生時に減る量も少なくなっているように感じる。アイドル時の消費は、Wi-Fi/GPS/Bluetooth切った状態で約1%/hかそれよりやや少ない程度。使えばA4以上の速度で減る。

 


スタミナモードは、

「なるべく制限しなくて節電したい」→高画質モードだけ無効にするモード

「バランスよく節電したい」→高画質モードを無効にして輝度を落とし、更にフレームレートを落とすモード

「電池持ちを優先したい」→更にバックグラウンドデータ通信・GPS(画面オフ時のみ)・操作時のバイブレーションを無効にするモード

 

Android 6.0に上がってから(だったかな?)のA4のスタミナモードは、この「電池持ちを優先したい」に当たりました。その前はバイブは無効にならなかったような。バイブ切られてしまうので、充電せずに寝る日はアラームをバイブのみに出来ず困っていましたが、どのモードでも切られないので利便性向上です。ただ、バランスよく〜以上の低フレームレートは動画再生時にも適用されるので、60fpsの動画とかかなりカクカクになります。そういう時は一時的に切った方が良さげ。

 


 データセーバー機能についてちょっと勘違いがありました。Dozeこと"電池の最適化"(バックグラウンドデータ通信制限)とホワイトリストが共用されているのかと思ったら、別設定になっていました。なんかドコモメールが自動受信しないなーと思ったら、こっちの方で設定されていないからでした。

 

 

表示サイズ設定ってのは、下の画像のようになります。

フォントサイズだけを小さくしても、UIは左のままで全く変化無しなのですが、表示サイズを小さくすると右のように全体的に縮小されます。その分情報量を多く出せるので便利に感じています。通知領域やAndroidの設定・メニュー画面にはフォントサイズ設定が適用されますが、対象がアプリ自体だと反映されなかったりします。しかし、表示サイズ設定の方はそれらを含むあらゆる部分に適用されるようです。

 

 

今更ですが高画質モードのオンオフを見比べてみましたが、アプリによっては反映されないようです。スクショにも反映されるようなので見比べてましたが、nicoidでは反映されて、NicoLやMX PlayerやQuickPic(4.5.2)では反映されず。条件がイマイチ分かりません。



今のところはこんな感じです。何かあれば書き足す。


追記1

スタミナモードを「電池持ちを優先したい」にして有効状態、且つMX Playerでソフトウェアデコーダを使用して動画を再生したところ、音ズレが発生。尚、ハードウェアデコーダ使用時は問題無し。

後日追記

動画によってはハードウェアデコーダでも音ズレします。動画見るときはスタミナモード切るなりしよう。


追記2

PCとのUSB接続関係なんですが、他メーカーがMSC(ファイル転送モード)を廃止している中、Xperiaがずっとサポートし続けていたそうなのですが、Z4辺りで遂に削除してしまったということのようです。一応Android 5までは裏技が有ったようですが、Android 6以降では使えず詰みの状態っぽい。不便ですねー。


追記3

前面横が湾曲しているせいで、ガラスフィルムが困りました。自己吸着タイプを好んで使っていましたが、2種類買ったらどちらも横幅が足りなかったです。液晶がフィルムからはみ出ます。湾曲部をピッタリくっつける大変だからそういう設計に?粘着剤による吸着タイプだと全面保護出来ますが、スピーカーやインカメラの穴からホコリや水が入ってしまったので、結局自己吸着タイプに出戻り。自己吸着2枚+粘着剤タイプ1枚で計3枚の出費。