Twidereの使い方(簡易版) | りっどのブログ

りっどのブログ

サブのブログ

2020/08/07追記

Android版公式アプリの脆弱性問題の影響と思われますが、Android 8/9にてAndroid版の公式キーが使えません(Android 10は動作報告有り)。Mac版辺りで代用してください。


2020/05/19追記

開発再開しました。


2019/12/21追記 2020/05/19編集

公式キーをOAuthで認証していたユーザーが強制ログアウトされたみたいです(xAuthでもダメな人はダメ)。その場合、xAuthで認証すれば大丈夫みたいです。ただし、強制ログアウトされた時の公式キーだと認証出来ない疑惑があります(特に泥版公式キー)。ダメだったらキーを変えて試してみてください。Twitter for MacのキーがOauthで認証出来ます。


Twitter for iPhoneとTwitter for iPadのキーも使えますが、アニメGIFとして投稿されたコンテンツが視認できないので非推奨です。

GIF not working · Issue #1233 · TwidereProject/Twidere-Android · GitHub

https://github.com/TwidereProject/Twidere-Android/issues/1233




Twidere 3.5.25からMastodonをサポートしたことも有って、AndroidからTwitterとMastodonに同時ポストが出来るようになりました。そのことも有って、ユーザーが流れてくるんじゃないかと思って、一応簡単に注意点とかまとめておきます。

 

 

まずはログイン関係から。Twidereは他のクライアントに偽装する機能があります。もし公式クライアントに偽装したとしたら、本来なら公式クライアントでしか使えない、いいね/RTの通知・アンケートの表示と投票・グループDMなどの機能が使えるようになります。

手順は下のサイト見ればわかります。

http://melco.hatenablog.jp/entry/2016/10/30/183053

 

 

マルチアカウントで運用する場合には、注意点が2つあります。

一つはホームタイムラインとつながり(メンション)が、一つに統合されて表示されることです。デフォルトがこの状態なので、分離するには設定>タブからホーム・つながりを選んで、デフォルトの「アクティブアカウント」から別のアカウントを一つ選びます。

 

分離せずに使う場合には、色分けすると便利です。アカウント設定から、アカウントをロングタップすると色の設定が出てきます。これを設定すると、統合表示されたタイムライン・つながりの右側に色がつきます。また、右側にオンオフの切り替えがついてますが、オフにするとそのアカウントを統合されたタイムライン・つながりに含めなくなります(アクティブアカウントの除外)。

 

 

マルチアカウントのもう一つの注意点は、右下にあるフローティングバブルからツイートの作成をすると、全てのアカウントでポストするのがデフォルトになっていることです。フローティングバブルとは、画像右下の赤く囲ったやつです。

 

 

これがそれをタップした時に表示されるツイートの作成画面です。左下の数字が、同時ポストするアカウントの数です。数字をタップするとアカウントが出てくるので、ポストしたくないアカウントのアイコンをタップすると無効に出来ます。

因みに左のドロワーメニューにもツイート作成が有りますが、そちらは左に選択されたアカウント1つだけでのポストがデフォルトです。

 

 

また、Mastodonでポストしようとすると下部のアイコンが変わり、地球アイコンをタップすると公開範囲設定が出てきます。

 

 

それと、スクロール中にいいね/RTを誤タップして困る場合は、アイコンを非表示にも出来ます。設定>カードのところの「アクションボタンを非表示」です。一応更に下に「お気に入りの確認」と言うものが有りますし、リツイートも1回のタップでされるわけではないので、そこはお好みに合わせてどうぞ。因みにですが、アクションボタンを非表示にしてもツイートをロングタップすれば出てきます。

 

 

次はいいね/RTについて。マルチアカウントの場合、ロングタップするとアカウント選択が出てきます。ロングタップしなかった場合、そのタブに紐付けしたアカウントで実行されます。検索も同様で、検索に使ったアカウントでなされます。

 

 

RTは、アイコンをタップするとこのメニューが出てきます。「引用」と言うのは非公式引用(ツイート本文を付ける)のことです。「リツイート」はそのままの意味。

 

 

コメントという部分に文字を打つと、右下の「リツイート」が「コメントする」に切り替わります。この「コメントする」というのは、公式引用(ツイートのURLを付ける)のことです。先程の引用(非公式引用)が紛らわしくて、ごっちゃになる人が割りと居るみたいです。覚えましょう。

 

 

因みに公式引用にはもう一つやり方があります。それは、リプライアイコンをタップして、リプライ時に自動挿入される@UserIDを削除すること。これは他人へのリプライ限定です。自分のツイート宛のリプライでは@UserIDが挿入されなくなったためです(意図せず公式引用してしまう人が居たため?)。

 

 

そのタイムラインとは違うアカウントでリプライをしたい場合

残念ながらロングタップでアカウント選択出来るようにはなっていません。そのため、以下の手順を踏むことになります。

1.対象ツイートを選んでタップして会話表示画面に移行する

2.その状態で右下の︙をタップして、「アカウントを選んで開く」

3.普通にリプライする

 

因みにですが、プロフィールページでも同じことが出来ます。リプライチェーンになっていないやり取りを見ながらリプライする場合は、こっちの方が良いですね。

 

 

その他の注意点は、設定画面の左端なのですが、解像度がそれほど高くないスマホでは項目が一部隠れてしまいます。左端の項目を上下にスワイプすると出てくるので、そっちの方の設定も一応目を通しておきましょう。一応横にも広がります。

 

 

あと絶対時間表示の場所がとても分かりづらいところにあります。設定>その他設定>ゴミ置き場の中です。相対時間表示が嫌な人は設定しておきましょう。

 

タイムライン更新後も現在の位置を維持したい場合の設定は、設定>ツイート> タイムラインを下から読むをオンです。因みにこの設定のテキストは、オンオフで変化するようになっていて、現在の状態の方を表示しています。

 

追記

Mastodonについては、Android OSのバージョンが5以上であることが、ある程度前提となっている仕様のようです。それ未満の場合は、OSが各インスタンスが要求する暗号化通信規格を非サポートのせいでログインページが開けずエラーとなり、結果として認証できず使えないことが有ります。

 

 

追記2

Twidereに広告表示オプションが追加され、通知領域にその旨が何度も表示されるという方が居ますね。通知を止めるためには、広告に関するその通知をタップしてください。或いは、左のドロワーメニューからTwidere ∞をタップすることでも通知が止まるようです。横方向へのフリックで消しても、一時的に消えるだけで何度も表示されるようです。

 

もし広告を有効にしてしまって、また非表示にしたいという場合は、左のドロワーメニューからTwidere ∞をタップして、右上にある︙をタップして非表示に戻してください。

 

 

ザッと書きましたが、何かあれば書き足したりするかも。