んにちわ!

 

 

さっそく前回に関連した

ブログの続きを

書いていきます!

 

 

僕はオフェンス力を高めるには、

個人戦術が

とても重要だと考えています。

 

 

では、

 

 

なぜオフェンス力を高めるためには、

チーム戦術やグループ戦術ではなく、

個人戦術が重要なのでしょうか?

 

image

 

それは、

チーム戦術やグループ戦術で、

選手を約束事で

縛ってしまうと、

 

 

 

選手一人ひとりが考えて

プレーすることを

やめてしまうからです。

 

image

例えば、

 

 

こういう時はAがここにいて、

ここにパスをしたら、

Bがここに走ってセンタリングを上げて、

Cがニアに入り、Dがファーサイドに入る。

 

 

 

というパターンを

チーム戦術として決めたとします。

そしたら、そのチームの選手たちは、

自分で状況を判断せずに、

 

 

こういう時はこうするんだ!

という凝り固まった頭で、

監督やコーチに言われたサッカーを

やるだけの選手になってしまいます。

 

 

 

それに、そのパターンというのは

何回かやれば読まれますし、対応されます。

リーグ戦を戦っているのであれば、

相手チームに研究されることもあります。

 

 

 

その中で、

そのパターンしかできないとなると

オフェンスの形がなくなることになります。

ディフェンスであれば、

 

 

ある程度のチームの約束事を設け、

ボールをここに誘導して、

縦パスが入ったところを狙おう

 

 

などのチーム戦術、グループ戦術を

行うことで成果はでるかもしれません。

 

しかし、

 

 

オフェンスというのは

もっと自由なものでなければ

成果はでにくいです。

センタリングに対して、

 

 

ニアとファーに入るのは定石です。

しかし、

そこに相手選手がいるなら

状況判断をして相手と

 

 

かけひきする必要があります。

例えばニアに入るふりをして

止まってボールをもらったら、

フリーでシュートを打てるかもしれません。

 

image

 

それを、チーム戦術だからと、

相手の待ち構えるニアに走っていくのは、

相手にマークされに行っているようなものです。

 

image

このような、

チーム戦術を行ったために

失敗に終わったという

話にならないためにも、

 

 

特にオフェンスにおいては

 

個人戦術を発揮する必要があるのです。

もちろん、

チーム戦術が重要でないと

言っているのではありません。

 

 

 

チーム戦術を行うなかでも、

その場の状況に合わせた

個人個人の判断が重要であり、

それが結果としてチームの

 

オフェンス力と

なっていくのです。

 

image

 

 

 

今回、ブログを見てくださっている

あなただけに

オフェンス力を高めるための

個人戦術の磨き方

 

教えます!

 

 

 

 

 

オフェンス力を高めるために、

どのように個人戦術というのを

磨いていけばいいのでしょうか?

個人戦術を発揮するためには、

 

 

その場の状況を考えて判断する力と

技術の両方が必要だというお話をしました。

まずは、状況を考えて判断する力、

つまり、状況判断の力をつけるには

 

 

どうしたらいいのかというのについてです。

 

①個人戦術の磨き方〜状況判断〜

 

状況を判断するには、

まずは状況を把握することが必要です。

その状況把握の一番の仕方は

目で見ることです。

 

 

 

自分にボールが来る前に、

いろいろなものを見て、

判断する材料を集めておく

ことが大切です。

 

 

 

見るものとしては、

敵、味方、スペース、ゴール、

ボールなどです。

 

 

 

いつ自分にボールが来るか

わからないので、

なかなかボールから

目を離せないというのはわかるのですが、

 

 

ボールしか見ていないと

周囲の状況が全く把握できません

状況判断ができない選手は、

ボールばかりを見てしまい、

 

 

他のことがどうなっているのか

わからないという傾向にあります。

 

 

 

特に敵を見ないで、

自分とボールの関係だけでプ

レーしようとするので、

ミスに繋がってしまいます

 

 

よくあるのは、

ボールがきてターンをしたら

後ろに相手がいて

ボールを奪われてしまったなどや、

 

 

 

コントロールしたところに

相手がいて

ボールを奪われてしまった

などのミスです。

 

 

 

これは、状況が把握できていない、

相手を見ていないという証拠です。

もし、後ろに敵がいるという

状況がわかっているとしたら、

 

 

ターンをするという判断をしないで、

見えている味方選手を簡単に

使うという判断ができるかもしれません。

前に敵がいるという状況がわかっていたら

 

 

、横にコントロールする判断が

できるかもしれません。

そうすれば、

ミスが減りオフェンスの時間が増えます。

 

 

 

ですので、

 

 

ボールが来る前に

いろいろなものを見て、

判断する材料を

集めておくことが大事なのです。

 

 

 

サッカーでは同じ状況というのは生まれません。

1試合で30回ボールに触るなら、

最低でも30回は状況を把握して

ボールをもらう準備をしなければなりません。

 

 

 

この準備ができている選手というのは、

個人戦術を発揮しやすく、

オフェンスの

パフォーマンスがよくなります。

 

 

 

相手にボールを奪われた後、

よく監督やコーチに『考えろ!』と

いわれたりすることがあるかもしれません。

この『考えろ!』というのは、

 

 

 

『状況を把握しておけ!』ともいえます。

ボールが来る前に、見て、

状況を把握しておいて、

いざボールが来た時には

 

 

 

その状況にあった

ベストな判断を下してください。

 

 

 

それが、個人戦術を発揮するために

必要不可欠なのです。

 

 

 

個人戦術を磨くためにも

まずは見ましょう!

勇気を出して、

ボールから目を離す時間を作り、

 

 

いろいろな情報を仕入れて、状況判断力を磨きましょう!

 

②個人戦術の磨き方〜技術〜

 

状況判断ができるようになっても、

その下した判断が実行できる

技術ができなければ意味がありません。

 

 

 

ここでは、オフェンスの個人戦術を

発揮するためにどのような技術を

磨けばいいのということに

ついてお話しします。

 

 

 

磨いてほしい技術は4つあります。

 

 

 

まず一つ目は、ボールを止めるです。

ボールを止めるとは、トラップや、

コントロールと言われる技術のことで、

 

 

 

自分のところにきたボールを、

自分の思ったところに置くという

オフェンスの技術です。

自分の思ったところに

 

 

ボールを止めることができれば、

次のプレーも自分の

思ったとおりにプレーすることができます。

次のプレーにうつりやすいところに

 

 

ボールを置く、

コントロールするというのが、

ボールを止めるという

オフェンスの技術です。

 

 

 

 

二つ目は、ボールを蹴るです。

ボールを蹴るとは、

シュートやパスに使う技術で、

思ったところにボールを蹴れるようになれば、

 

 

 

パスも通りますし、シュートも入ります。

その種類は

インサイドキック、インフロントキック、

アウトサイドキック、インステップキック、

 

 

ヒールキックなどの種類があり、

それらのキックでボールを

思ったところに送ることが

ボールを蹴るという

 

 

オフェンスの技術になります。

 

 

 

三つ目はボールを運ぶです。

これはドリブルと言われる技術で、

自分が持っているボールを、

自分の行きたい場所に運んでいくことです。

 

 

 

その運び方も、

相手を抜いて突破していくものから、

相手から逃れながら

次のプレーを探る運び方や、

 

 

ゴールに向かって

前進していく運び方など様々です。

 

 

四つ目はボールを受けるです。

ボールを受けるとは、

パスをもらう動作になります。

パスをもらうために、

 

 

相手のマークを外したり、

スペースへ移動したり、

パスコースに顔を出すということです。

このボールを受けるということが

 

できなければ、

ボールを止めることも、

蹴ることも、運ぶこともできません。

 

 

 

その場の状況に合わせて、

ボールを引き出すオフェンスの技術が

必要になります。

 

 

 

以上4つがオフェンスの

個人戦術を発揮するために

磨いてほしい技術になります。

 

 

 

特に、ボールを止める蹴るというのは

大切な個人戦術を発揮するための

技術になります。

 

 

 

サッカーのオフェンスは、

ボールを受けれて、

そのボールを思ったところに止めれて、

そのボールを運ぶことができて、

 

 

そのボールを思ったところ

蹴ることができたら、

素晴らしい

オフェンスの選手に

なれること間違いなしです!

 

 

もちろん、状況判断がしっかりと

伴っていることが前提です!

 

 

まとめ

 

サッカーのオフェンス力

を高めるためには個人戦術

を磨く必要があります。

 

 

 

オフェンスというのは、

一人ひとりの状況判断と

技術の発揮の連続で構成されています。

チーム戦術を行いながらも、

 

 

個人戦術でパフォーマンスできれば、

もっとサッカーが楽しい!

と感じることでしょう!

 

 

 

そのために、

 

 

プレー中の

状況判断はできるけど

ここの基礎ができていない

など

 

 

今までの自分のプレーを

思い返しながら

今すぐノートに

書き出してみてください!

 

 

反省して

それを次の行動に

示していくことはとても大切です。

 

 

あなたもチームのオフェンスに

貢献するためにも

私と個人戦術を磨いていきましょう!

 

 

本日は最後まで

ご精読いただき

ありがとうございました!

次回のブログでまたお会いしましょう!