昨日、うちの大学の運動会がありました!
大学でも運動会があるんですね。。。笑
まぁ昨日が第1回なんですけど。。。笑
そして
うちの大学の学生数は〇万人なわけで
全学生強制参加ってわけではないのですが(^_^;)
種目は小・中・高の時と同じようなベタなものでした\(^o^)/
緑、黄、赤、紫の4チームに分かれて競いました。
なかなか楽しかった\(^o^)/
久々に運動して気持ちよかったし!
ただね、ただ一つガッカリしたことが。。。
黄色チームのマナーの悪さはマジ何???
あれはマジでないぞ!
両端に自分たちの陣地があって
中心にはボールや丸めたマットなどが置いてあり
そのアイテムをオバさまのバーゲンみたいに奪い合い
陣地に運び得点を稼ぐ競技では
こっそり人を殴ってたし。。。
俺なんか腕にツバ吐かれたんだけど(´Д` )
まじ汚ねー!!!
綱引きでは
15人でやるはずなのに15人以上いるし。。。
他にも。。。
もうただただ残念。
もうガキじゃないんだぞ。。。
こういうやつらがうちの大学のクオリティーを下げるんだろψ(`∇´)ψ
いや
もはや大学とかの枠じゃなくて
人間としてダメでしょ!!!
実行委員会の方も見て見ぬふり?
黄チームが優勝ってどういうこと?
第2回があるなら次回はちゃんとしてほしいね!
少し遅くなったが5月11日にあった模擬授業の反省をしておこう。
内容「数学Ⅱ~分数式~」
みんなからのアドバイスを挙げます!
まずは良かった点
・導入が上手かった。
・黒板の使い方が上手。
・字がきれい。
・生徒に対する気遣いがあった。
・文字の大きさ、色分けともに適切だった。
・分数と分数式は似た性質を持ちそこをうまく比較し強調できていた。
・”b”を筆記体表記するのに「bと6が似ているので筆記体で書く」と断りを入れていてよかった。
・個人的には○○君(俺)の授業が今までの中で一番良かった。
・元気があり、明るい雰囲気だった。
・声が通っていた定義、ポイントのまとめ方がうまい。
・落ち着いていた。
・生徒をあてて生徒の答えに対して「良いね!」と言えていてよかった。
・授業スタイルに親しみがあった。
・「生徒に分かってほしい」という思いが伝わってきた。
・先生何年目ですか?笑
ざっとこんなもんでしょうか。
どれも嬉しいですね\(^o^)/
特に今までの授業で一番良かったは最高に嬉しい!!!!
最後のは冗談ですよね。。。笑
次は改善すべき点
・ため息が多い
・立ち位置が悪い。先生と重なって板書が見えないことがあった
・練習問題に時間をもっと取るべき。
・「整式」について言葉の説明が必要では?
・ペースがやや早かった。
・机間指導はただ回るだけになってた
・もう少し生徒とコミュニケーションをとるべき。
・整式≠多項式
・生徒が解答を間違った時のケア
・もっと生徒に様々な質問を問いかけるべき
・既約分数式の「既」の字が違う
・不適切な問題演習
こんなもんですね。
立ち位置と机間指導についてはたくさん言われた(^_^;)
この二つが大きく改善すべき点ですね(>_<)
立ち位置については全く意識してなかった。。。
机間指導は完全に軽視してましたね(-_-;)
ため息が多い!?!?
ため息なんてついた覚えはないのですが。。。
でもまぁため息ついてたんだろうから気をつけないと!
生徒とのコミュが少ない。。。
んー確かに生徒への問いかけは少なかったかな。。。
1人でべらべらしゃべるまでじゃないけど
それに近かったな(。-_-。)
ふり返ってみると生徒への問いかけは11回やった!
これでも少ないのかな???
ってか整式の説明必要かな?
分数式以前にも整式って言葉は多々出てるから説明はいらないと思ったけど。。。
そもそもどれくらいの生徒のレベルに合わせればいいんだ?
一番低い子に合わせると復習ばかりでなかなか進むこと出来ないしなぁ
そうそう!
整式=多項式なんてぽろっと言ってしまった。。。
下調べもして違うってわかってたのに。。。
正確には
整式=多項式+単項式
ですね。
ネットを見てみると「整式=多項式」って誤った認識をされてる人が多いような。。。
こういった細かい数学用語の定義を押さえきれてないかな。。。(>_<)
確認しとかないと。。
既約分数式の漢字。
漢字ニガテがここで出るとは。。
気を付けないと。
でも書き順に対しては大きな自信ありですよ( ̄▽ ̄)
最後に先生に
「初めての模擬授業にしては上出来」
と言ってもらえたが
自分の中では100点満点で10点くらい。
赤点ですね(´Д` )笑
改善点はたくさんある!
次回はすべてなくなるくらいの意気込みで!!!
がんばるぞー!!!!
内容「数学Ⅱ~分数式~」
みんなからのアドバイスを挙げます!
まずは良かった点
・導入が上手かった。
・黒板の使い方が上手。
・字がきれい。
・生徒に対する気遣いがあった。
・文字の大きさ、色分けともに適切だった。
・分数と分数式は似た性質を持ちそこをうまく比較し強調できていた。
・”b”を筆記体表記するのに「bと6が似ているので筆記体で書く」と断りを入れていてよかった。
・個人的には○○君(俺)の授業が今までの中で一番良かった。
・元気があり、明るい雰囲気だった。
・声が通っていた定義、ポイントのまとめ方がうまい。
・落ち着いていた。
・生徒をあてて生徒の答えに対して「良いね!」と言えていてよかった。
・授業スタイルに親しみがあった。
・「生徒に分かってほしい」という思いが伝わってきた。
・先生何年目ですか?笑
ざっとこんなもんでしょうか。
どれも嬉しいですね\(^o^)/
特に今までの授業で一番良かったは最高に嬉しい!!!!
最後のは冗談ですよね。。。笑
次は改善すべき点
・ため息が多い
・立ち位置が悪い。先生と重なって板書が見えないことがあった
・練習問題に時間をもっと取るべき。
・「整式」について言葉の説明が必要では?
・ペースがやや早かった。
・机間指導はただ回るだけになってた
・もう少し生徒とコミュニケーションをとるべき。
・整式≠多項式
・生徒が解答を間違った時のケア
・もっと生徒に様々な質問を問いかけるべき
・既約分数式の「既」の字が違う
・不適切な問題演習
こんなもんですね。
立ち位置と机間指導についてはたくさん言われた(^_^;)
この二つが大きく改善すべき点ですね(>_<)
立ち位置については全く意識してなかった。。。
机間指導は完全に軽視してましたね(-_-;)
ため息が多い!?!?
ため息なんてついた覚えはないのですが。。。
でもまぁため息ついてたんだろうから気をつけないと!
生徒とのコミュが少ない。。。
んー確かに生徒への問いかけは少なかったかな。。。
1人でべらべらしゃべるまでじゃないけど
それに近かったな(。-_-。)
ふり返ってみると生徒への問いかけは11回やった!
これでも少ないのかな???
ってか整式の説明必要かな?
分数式以前にも整式って言葉は多々出てるから説明はいらないと思ったけど。。。
そもそもどれくらいの生徒のレベルに合わせればいいんだ?
一番低い子に合わせると復習ばかりでなかなか進むこと出来ないしなぁ
そうそう!
整式=多項式なんてぽろっと言ってしまった。。。
下調べもして違うってわかってたのに。。。
正確には
整式=多項式+単項式
ですね。
ネットを見てみると「整式=多項式」って誤った認識をされてる人が多いような。。。
こういった細かい数学用語の定義を押さえきれてないかな。。。(>_<)
確認しとかないと。。
既約分数式の漢字。
漢字ニガテがここで出るとは。。
気を付けないと。
でも書き順に対しては大きな自信ありですよ( ̄▽ ̄)
最後に先生に
「初めての模擬授業にしては上出来」
と言ってもらえたが
自分の中では100点満点で10点くらい。
赤点ですね(´Д` )笑
改善点はたくさんある!
次回はすべてなくなるくらいの意気込みで!!!
がんばるぞー!!!!
お得意のネガティブ発言をしそうです(´Д` )笑
こんな時こそ
ポジティブシンキング
友人に言われたように自然を見よう!笑
いやー今
僕の進化が問われているようです(^^;;笑
てかてか
指導案が書けないぞ(・_・;)
このままじゃただただ教科書に沿った授業になってしまう。。。泣
なんかユニークな案が浮かばないものか
なんて思いながら
算数・数学なぜなぜ事典とか数学の資料を読みあさる今日この頃。。。
あぁ~鍵のかかった部屋でも見て気分転換だ!!!!!
こんな時こそ
ポジティブシンキング

友人に言われたように自然を見よう!笑
いやー今
僕の進化が問われているようです(^^;;笑
てかてか
指導案が書けないぞ(・_・;)
このままじゃただただ教科書に沿った授業になってしまう。。。泣
なんかユニークな案が浮かばないものか
なんて思いながら
算数・数学なぜなぜ事典とか数学の資料を読みあさる今日この頃。。。
あぁ~鍵のかかった部屋でも見て気分転換だ!!!!!