植えた当初はピーマンと見分けがつきづらいのですが、パプリカは次第に色が変ってゆきます。

$パールホワイトのブログ

            ↓

$パールホワイトのブログ

他の色のバリエーションも取り揃えてみました。

$パールホワイトのブログ

$パールホワイトのブログ

収穫したものの中で立派なサイズのものはこれぐらいです。

$パールホワイトのブログ

このサイズが常時あるわけではありませんが、このいろどりとサイズは
ちょっと高級な料理にうってつけかも!?
7月1日から、諫早商工会館1Fの諫早市物産ホールでお中元フェアが開催されています。
名だたる地元有名企業に混じって、当団体も出展しております。

$パールホワイトのブログ-ブース斜め

初出展ということでコンベンション協会の方々も心配してくださり(?)いろいろとご協力
いただきまして、思いのほか目立つブースになってしまいました。ありがとうございました。

$パールホワイトのブログ-ブース遠め

当団体のパールホワイトアスパラは、全国の有名ホテルやレストラン、長崎では料亭花月さん
などへ納めさせていただいていますが、A級品を小売する機会はあまりありません。

今回のお中元フェアでは冷蔵即売コーナーにて束とミニ袋の販売も行っておりますので
是非ご利用ください。青果物ですので売り切れの際はご容赦くださいませ。

お中元フェアは8月15日までとなっています。よろしくお願いします!
野菜にとって、水はとても大切なものです。

人が飲めないような水で育った野菜と、名水で育った野菜、どちらも市場に出回っています。


アスパラ工房サイカでは、山の岩清水を貯水して農業用水に使用するというこだわりがあります。

しかもその山は多良岳。水系で言えば、日本の名水100選の「轟の名水」と同じ水系になります。


$パールホワイトのブログ

まさに岩清水。岩から染み出てきた水を集めています。



$パールホワイトのブログ

アップにすると水の美しさがよくわかりますね。



$パールホワイトのブログ

他にも、沢や小川から取水しているところもありますが、どの水もそのまま飲める澄んだ水です。



$パールホワイトのブログ

そうして集めた水を貯水して、ハウスの灌水に使用しているのです。

澄んだ水、澄んだ空気で、わたしたちの作る野菜は育っています。