クラシックとポップスの弾き方は違うのか。 | 愛知県一宮市 ピアノ教室ff(フォルテッシモ)

愛知県一宮市 ピアノ教室ff(フォルテッシモ)

夢はピアニスト。日本には、もう住まない!
そう思っていた私の、運命の嫁ぎ先は、お寺でした。

藤原式ナチュラルメソッドで、
楽に表情豊かに音楽を奏でるレッスンをお届けします。

お寺といういつもと違う空間で、
音楽を楽しみ、心をまあるくしてみませんか。

愛知県一宮市にてピアノ教室ff(フォルテッシモ)をしています。 
寺嫁♡優子です。
レッスン会場は、お寺の中にあります。

いつもとは違う空間で、ピアノの上達と、心を育てるお手伝いをしています。

 

教室のモットー”音楽で豊かな人生を”

楽しく、豊かに、たくましく。
自分を表現し、自分を好きになり、自分も他人も思いやる心を育てましょう。

ピアノの上達だけではない、心を育てるレッスンを目指しています。 



クラシック。
ジャズ。
ポップス。
レゲエ。
ボサノバ。
などなど。

音楽には様々な分野があります。

で、です。

クラシックを勉強して楽譜が読めて、ピアノが弾けるようになれば、音楽ならなんでも出来るようになるのか。

と言えば……。

なりません真顔

 

もうね。
世界が違うのですよ。

以前、クラシックの演奏会で、友人がアンコールにポップスを弾きたい、と、舞台練習時に聞かされたのですね。
これが、もう、見事なクラシックでアセアセ

?
それって、ダメじゃない?

そもそも、その曲、原曲で聞いたことあります?

の状態でした。

ノリと言いますか……。
ビートの打ち方とか、メロディーラインの立ち上げ方、納め方が、まるっきりクラシックなんです。

なんか、変?
と聞かれたので、

すっごく、変真顔

と答えました。
 

彼女はカンがいいので、前述の、
・ビート
・メロディーの立ち上げ方、納め方

について意見をすると、それらしく修正出来ました。

録音聞いて、自分でも、
「なるほどね~~~~」
と言っていました。


クラシック畑の人が陥るワナは、
「楽譜が読めるから、まあ、他の分野でもイケる」
と思うことです。

これは、ないです。


でも、今では、あらゆる音楽がネット上で溢れています。
一流の音源を聞くことも可能。
フェイクを聞くことも可能。
とってもいい時代ですよね。

譜面以外のノリなども、聞いて体感できます。
なので、ある程度は近づけることが可能なのではないかな。

若い人たちは、小さいときからポップス聞いて育ってますしね。
がっちがちのクラシック、という人ももちろんいるだろうけれど。



ようは、どれだけ、自分がその分野を聞いて、吸収するか、です。

聞く。
ここ大事です上差し

聞いて、再現すること。

その違いを感じれる人なら、再現の可能性が高いです。

違いが判らない場合は、ちょっと難しいかもアセアセ


例えば、クラシックの中だけでも、ベートーベンを弾くには、ベートーベンの音楽らしさがわかるといいよね、と思うのです。
それらしくなるし、自分も楽しいからルンルン

モーツアルトにも、ショパンにも、その「らしさ」が必ず、ある。



でも、音楽は、どれかが独立して出来ているものではない。
ベートーベンの中には、モーツアルトも、ハイドンも、バッハも存在します。

なので、様々なジャンルも、まったくの独立ではなくて、つながりや重なりはあります。

そこを、知って、自分に落とし込んで、表現すること。


ジャンルの垣根は、どんどん低くなっていると思います照れ





自分が楽しむためなら、厳密にできる必要はない。
エキスパートを名乗るなら、それなりのインプット&アウトプットが大事。

教える方も、自分の実力以上のことを出来ると吹聴しないこと。
教える人は、教える人に対しての責任があります。


なので、わたしは、作曲は教えません。

出来ないから。

即興は出来るけど、作曲って出来ないんですよね。



でも、クラシック畑だから、その他は出来ない、というのも、ちょっと違う。
要は、その人がどれだけちゃんと取り組むか。
真面目、とかね、学ぶ、というのではないのです。

楽しみながら、のめり込みながら、ちゃんと取り組む。

これにつきますウインク

ちょっとクセは出ちゃうかもしれないけど。
それもまた個性にしてしまえるよう、オンリーワンになろうルンルン



音楽は、楽しいよキラキラ

 

<ピアノ教室ff(フォルテッシモ)> 
日常の動きから音楽へ~ 
♪ナチュラルメソッド(日常の体の動きを使って弾くピアノ奏法)採用のピアノ教室です。

♪幼稚園児さん~大人のかたまで 、あなただけのオンリーワンのレッスンを行います。

♪ピアノの先生や演奏者の方々も、指導法や一つ上の「思いを自在に伝える演奏法」を目指して、来られています。 

リンク講師紹介はこちら 
リンクレッスンメニューの詳細はこちら 
リンクレッスン時間はこちら
リンクレッスン会場はこちら 
リンクお問合せ・お申し込みはこちら