京都の夏は祇園祭りで始まります。
京都はまだ梅雨明けしていませんが、
この日は久々の晴天!😆

着物友達と毎年恒例の祇園祭ランチです!

↓鉾建ての時の写真です。
なかなか見れないので中身を公開!
縄がらみ という、伝統的方法で組まれていきます。

釘などは一本たりとも使われません。
鉾の車輪
私の身長より大きいですよ!
2m弱あります。
京都では祇園祭に檜扇という植物をいけます。
檜扇という扇が悪霊退散に使われたことから、それに似たこの植物が縁起物としていけられるようになりました。

そして、祇園祭は別名「屏風祭」と呼ばれ、各家庭にある屏風を飾りお客さんに見てもらいます。

鉾や山、屏風などの装飾品が街中に溢れるので街中が美術館のようになります!

鉾や山も「動く美術館」と呼ばれています。
お友達と放下鉾の前で。
ランチは恒例の「膳處漢ぽっちり」さんへ。
こちらは祇園祭限定の「しみだれ豚まん」
大行列なので…毎年パスです!
祇園祭特別ランチ。
こちらをいただきますね。
食後は「永楽屋」さんの 水あずき。
こちらも祇園祭限定ですよ。
この日のコーディネートは自分で染めた 板締め絞りの浴衣です。
後ろ姿はこんな感じ。
去年より暑くはなかったですが、とても蒸し蒸ししていました。
来年は京都にお越しください😊