以前、私の大好物吉野家の牛丼のことを書いたことがあります。おいしいです。豚丼も有ります。
ただ、牛丼は「うしどん」とは読まず「ぎゅうどん」と読み、豚丼は「とんどん」とは読まず「ぶたどん」です。
それぞれ別の物を呼称しているのですから、重箱読みとは言いませんでしょうけど、重箱的ですよね。どう見ても変であることに変わりはないと思います。
でも牛丼(うしどん)も変ですが豚丼(とんどん)も変です。
なぜそうなったんでしょう。吉野家のお客様相談室に電話しても分からないでしょうしね。
吉野家の牛丼 吉野家の豚丼
牛丼やのこと
ご維新のころ、岩倉具視や福沢諭吉などが欧米の体格の良さを見て、日本も体
格を良くさせないとと思い、あちらは肉を食べるのでその差だと考え、牛鍋などを勧
めたとのこと。
それで明治10年ごろ新橋辺りに屋台の牛丼やが一杯出来て流行ったと聞いてま
す。
吉野家さんがその時代からのかどうかは知りませんが、それらの流れのものと考え
られましょう。
私共の会社が始まった50年位前、新橋の再開発のあった頃、駅前のSL広場の
南側に大きな吉野家の店が有ったのを覚えています。