駿豆電車
幾つかの思い出があります。
田舎で育った私、小さい頃は路面電車は都会のイメージでした。
沼津に行くと駿豆電車と云うのが有りました。後ち伊豆箱根鉄道と名前が変り、高校時代までは沼津―三島間を、ガラゴ~ン、ガラゴ~ンと云う感じの音を出しながら、ときどきチンチンと云っては走ってました。チンチンは電車の中で、赤い木のにぎりの付いたひもを引くと、その先の鐘を叩く仕組で、発車、停車、警笛の役目をしてました。
電車の前には下の方に網が付いていて、何でも、道路を走るので遊んでいる子供なんかにぶつかると、その網に子供が入るようにしてあったものだそうです。子供心にもほんとかなとも思いましたが、効果があるから付けていたのでしょう。のどかななつかしい思い出です。
チンチン電車のチンの原理