坂道力行日向ぼっこ散歩のことを先日書きましたが、発端は骨密度UPのため。

人間と云うものは不思議と云うか、勝手なもので、今までは歩くのは好きで良く歩き回ってましたが、坂道や階段はいやで、何となく避けてしまってました。

会社の有る文京区は緑の多い都心で気に入ってるのですが、何分にも坂の多いのには閉口してました。

下車駅の茗荷谷も、谷間がある位ですから坂道もあります。会社のある高台部分から下ってしまうと、また登らなくてはならなくなるので、なるべく下るのも避けていた位でした。

ところが、骨密度UPには骨に荷重を掛けるのが良いとのことで、坂道や階段を力行するのは大変良いことになります。

以来坂道や階段を見ると有り難く、嬉しく思うようになり、下り坂でもこの後は上り坂があるぞと思うと心が弾みます。

幸せなことに、私の住む松戸市小金も、坂が多く、有り難い所です。

以前は、いずれもせっかく緑が多いのに玉にキズと思っていた坂ですが。







会社の近くの茗荷坂

昔、ここで茗荷が沢山栽培されていたので、この名称に。この坂の上に滝沢馬琴のお墓が有ります。





私の住む家と公園の間に有る坂道で、毎日ここを登って通勤してます。

最近この坂に名前がないのに気付きました。一大坂とでも名付けちゃおうかな。