この6月15日、幸い梅雨間の五月晴れとなり、潮来のあやめ祭りに。
静岡の実家の裏にも紫と黄色のあやめが有って、毎年きれいに咲いていました。そんなことも有り、一度“本場”水郷のを見たいと思いつつ、日程や雨で行けずに何十年もが過ぎていました。
この辺で行かないと行けずじまいにと、一念発起、潮来の市役所へ電話して色々情報を戴きました。商工観光課の黒須さんと云う方が親切丁寧にご対応下さり、パンフレットまでお送り戴きました。お陰でベストの情報の下、観光、見学が出来ました。当日、市役所の方々がそろいのはっぴを着て出て居られましたので、黒須さんを訪ねてみましたが、お役目中とのことでお目に掛れませんでした。でも、会場の方もお忙しいのに探しに行って下さるなど、大変ご親切にして下さり、楽しい良い想い出の一日になりました。ありがとうございました。
あやめ祭りの踊り
水郷嫁入り舟出発
親族の方々の舟が続いて出発
嫁入り舟が近づくと
ど真ん中を大手を振って通っていた観光舟もそそくさと岸の方に避け、おめでとうの声援を送っていました。
市役所の方々による餅つきが始まりました
まずは捏ね。3分間、よいしょっ!よいしょっ!の掛け声の中、杵で捏ねるのです。息を切らして、見ていても大変そうでした。
副市長さんも一役、いよいよ餅つきです
どう見てもサマになりません。失礼。でも、餅は餅屋と云いますから・・・・。
それがまたなかなか良い雰囲気でした。皆さん大変でしたでしょうけれど、十分楽しませて戴きました。副市長さんが搗いた餅は“特価”販売され、すごく美味しかったです。