以前、所属している歴史の勉強会の現地探訪で、足立区の北千住を歩いたとき、ラジオ体操発祥の地の碑を見付けました。ここが発祥の地なのかと感慨深いものがありました。
その後、また別の所に 同様の碑を見付け、おやと思いました。そしたら先日、会社から歩いて10分程の文京区の大塚公園にもこの説明板があるのです。
や、や、こりゃ何だろう、何故なんだろうと。お菓子屋さんや名物屋さんの元祖、始祖、本家、総本家のようなもの?!いやいや、いずれも公的公園にあるので、その種のものでも無さそうです。その日は、そこまでで頭の中は終わりました。
しかし、人間の頭の中と云うものは、ふと思い起こすことがあるものです。理由が分かりました。ラジオ体操は、ラジオが使われるようになり、電波の届く限り、一斉にあちらこちらで始まったわけです。それで、あちらこちらに碑があるのですね。
一つの謎が解けると何となく楽しいものです。皆さんもそうゆうこと有りません?
得意になって吹聴したくなる…、子供のときと変わらない思いです。
大塚公園入口に有るラジオ体操発祥の地の説明板。
