ありま

http://www.i-k.co.jp/
を参考に自分なりに咀嚼しました。事実誤認があればご連絡ください。
よい
◎ローズキングダム
ミルリーフ5×4でスタミナ優位。このくらいの距離が良い。
I理論は評価が高くなれば高くなるほどスタミナ優位・晩成になりやすい。
そういった馬が早期から活躍し2歳G1を取れば、将来の活躍がほぼ約束される。
テンポイント・ミホノブルボン・ナリタブライアン・グラスワンダー・・・エイシンプレストン・・・・・・エルウェーウインw
○ヴィクトワールピサ
兄スウィフトカレントはヘイロー2×4でバランスが悪かった。本馬は3×4(奇跡の血量とかムニャムニャ・・・)
父ネオユニヴァースの母方の血が、母母のヨーロッパ系に呼応。海外では2000mくらいが良いのでは?
なかなか
オウケンブルースリ
距離は良いが中山がどうか?
△ダノンシャンティ
マイル~中距離。NHKマイルCは西田式スピード指数
でも高評価。西田式はかつてダイユウサクの有馬(古っ)での激走を予想。
1、2回叩ければ良かった。
トゥザグローリー
中距離。
△フォゲッタブル
中距離。比較的中山が良い。
△モンテクリスエス
中山適性に期待。出られたら一考。
ふつう
△ジャミール
中山適性に期待。
エイシンフラッシュ
スタミナ優位。
ネヴァプション
父と母の世代がズレてる。兄オラクルハワイアン(父アンバーシャダイ)のほうが良い。
▲ブエナビスタ
兄がIKの配合。母ビワハイジが早田牧場からノーザンファームに移った途端の活躍。9代血統表より現場の環境が大事という好例w
その他の馬 興味無し
ローズキングダムとヴィクトワールピサのワイドが本線。
ローズ・ピサ・ブエナの3連複。
ローズ→ピサ→△の3連単。
ふろーすれ1