養生とは・・・生命を養うと書いて、養生。

    健康に気を配る。

    病気にならないために何かをやっておくこと。

 

 

臼井霊気療法に携わるにあたり、

指針とされた「明治天皇御製」 というものがあるのですが、

これにも、以下のような句があります。

 

 

「いく薬 もとめむよりも常に身の

  やしなひ草を つめよとぞおもふ」

 

人は病気になってから、いろいろな薬を探し求めるが、

本当に効果があるのは、健康なときに体を大切にして、

その健康を保つ努力をすることではないか。

 

自分自身の心と体を健やかにする方法は、いくらでもあるではないか。

多くの人がそれに心を用いず、病気への道を歩むのを見ていると、

本当にもどかしく思われる。

 

 

 

養生-生命を養うために、

今日は、先日勉強したことをお伝えしたいと思います。

 

 

東洋医学では、病気の原因を大きく

外因 ・ 内因 ・ 不内外因 の3つに分けているそうです。

 

 

そのうち、外から、

例えば気候や環境などの影響を受けるものが 「外因」 。

 

これには、「六淫」 という6つの邪があります。

 風 ・ 寒 ・ 湿 ・ 暑 ・ 乾 ・ 火

 

それぞれ異なった性質をもちますが、合わせて影響することもあるようです。

 

 

今月は、大寒もあり、1年の中で一番冷え込む月。

(環境の変化などにより、最近はこの限りではありませんが)

ですから、今月気をつけるのは、「寒邪」

「冷え」 です。

 

 

「冷え」 は、「気・血・水」 を停滞させ、痛みを発生させます。

「胃」 に入れば嘔吐が起こり、「脾」 に入れば下痢が起こります。

 

また、「寒邪」 は、陰の気質を持つため、

これが優位になると 「陽気」 を損なってしまいます。

 

 

ですから、今月は、この「寒邪」 の影響を受けないように、

「冷やさないこと」

「気をバランスよく保ち、滞らせないこと」 が大切になってきます。

 

 

 

☆ 「冷やさない」 ために、体の中から温める方法があります。

「体を温める」 食材をとる ということですね。

 

冷えによるダメージを受けやすい 「腎」 を補うためにも、

(美しい髪を保つのにも有効)

生命力や免疫力の源になる 「黒いもの」 を食してみましょう。

 黒米・しいたけ・昆布・黒きくらげ・黒豆・黒ゴマ など。

 

また、体を温めるといわれているもの

 鶏肉・レバー・ねぎ・にら・かぼちゃ・えび・くるみ・スパイス など

 

その他、生命を補う食材といわれている

 山芋・もち米・キャベツ・卵黄 などもいいようです。

 

 

 

また、「気が不足する」と、

やる気がなくなり、心も体も健康でいられなくなります。

☆ 「気をバランスよく保ち、滞らせない」 ために。

 

元気でいること ・・・ いろんなことに興味をもつなど

 体を活性化してくれる精油 を使う

  ローズマリー・ローレルなど

 

スローライフ ・・・ ゆっくりした時間をもつ

 

スローフード ・・・ 伝統的な食材などを、感謝の気持ちでいただく。

 

 


日本の四季とうまく付き合うためにも、

取り入れてもらえれば幸いです。

 

 

 

~ 私達の体を構成する要素 「気」 ・ 「血」 ・ 「水」 ~

 

「気」 ・・・ 体の活動を支えている、目に見えない生命エネルギー。

 「血」 や 「水」 を作り出し、巡らせたりする作用や、

 臓器を動かし、体を温め、病気の原因から体を守る作用があります。

 

「血」 ・・・ 漢方では、肌や髪に栄養と潤いを与え、

 また、精神を安定させるなど、広い作用をもっています。

 

「水」 ・・・ 津液とも呼ばれ、涙や鼻水・よだれの他、

 骨髄液・細胞間液など内臓や器官に水分を与え、

 間接の動きをスムーズにします。

 

 「気・血・水」 の3つの要素がバランスよく働いていれば、

健康な体を維持できます。

 

 

 

 

 ↓ ポチッと押してくだされば嬉しいです。


人気ブログランキング