私は今でさえ、鈍臭いアホキャラが定着していますが (笑)
昔は、完璧主義でプライドが高く、
自分ができる事を基準に、物事判断していたので、
従業員に対しても「なんでできないの?」「なんでわからないの?」
とイライラしまくっていました。
相手が理解できない時は「理解力がない」
相手の伝えたい事が理解できない時は「伝え方が悪い」
と常に相手のせいにしていました。
「伝え方」なんて意識した事なかったからです。
-------------------------------------------------------
私の講座では
自分の偏った『伝え方』『考え方』『感じ方』『捉え方』などに気付き
その偏りをバランスよくしていきます。
いきなり全てを変える事は難しいですが
意識しないと、気付く事も、変える事もなかなかないと思うので、
それを一緒にやっていきます。
「リモートでも困らない」なんて偉そうな事言っていますが、
私はコミュケーションどうこうの前に、パソコン作業が大の苦手で、
リモートストレス溜まってます・・・(笑)
皆さんが当たり前のようにできるような事ができない為
慣れるまでご迷惑をおかけするかもしれませんが、
暖かく見守っていただけると助かります(涙)
あまり賢くありませんので、
ゆるく楽しく学びたい!と言う方にぜひ!(笑)
いやいや、賢い立派な講師に教えてもらいたいわ!と言う方は
絶対に受講しないでください(笑笑笑)
一応、企業研修、セミナー、カウンセリングで
10年ご飯を食べさせていただきました。
受講生さんは、なぜか皆さん立派な方ばかりでしたので、
それが強みです(笑)
(プロフィールも見て判断くださいね)
-----------------------------------
まだまだ違和感を感じる方も多い
リモートでのコミュニケーション。
マスク越しのコミュニケーション。など
これまで以上に『伝え方』を意識しなくては『伝わりにくい』状況です。
この講座はコミュニケーションを知る為に
最初に学ぶ基本中の基本となります。
そして『伝える』為に必要なことを
段階を経てお伝えしていきます。
今より少し『伝え方』『伝わり方』を意識してみませんか?
-------------------------------------------------------
<こんなことを学びます>
①『スキルを得る為のコツ』
これは大前提で、とっても大切です。
これを意識して学ぶ事で理解力・活用力が上がります。
②『コミュニケーションの基本』
私たちが情報をどんな風に受け取り、何で判断し、
それを元にどうコミュニケーション (行動・表現) しているか?
無意識で行っているコミュニケーションの仕組みを学びます。
「なんで伝わらないんだろう?」
「相手の伝えたい事がわからない」
というコミュニケーションは色んな場面で起こります。
③『伝え方』
・今の自分の伝え方を知る
・自分の伝え方以外の伝え方を知る
・新たな『伝え方』の方法を学ぶ
・意識して実践する・色んな方法で実践する
④『受け取り方』
伝え方を知るには受け取り方も必要です。
これまで「なんとなく伝えていた」「なんとなく受け取っていた」
と思いますが、この曖昧さに気づき、追求していきます。
そうすると、自分なりのコミュニケーションの偏った癖に気付けるようになります。
別の伝え方を考え、実際にやってみる。
というワークをやっていきます。
■伝え方だけを教えない理由
私達は『コミュニケーションの基本』など学校では教わっていません。
教わったのは、同じように教わっていない家族や身近な人からです。(まー大変)
更に、それぞれのこれまでの経験から自分なりの考え方・捉え方が身に付き、
それを元にコミュニケーションしています。(まー大変)
つまり!自己流!
「こういう時は、この方法がうまくいく」
「こういう時は、この方法は上手くいかない」
「こういう相手には、この接し方が良い」
「こういう相手には、この接し方は良くない」
「これは正しい、これは間違っている」
など、それ本当?みたいな
自分流の曖昧で偏った考え方・捉え方が
新しく入ってこようとするコミュニケーションの方法を邪魔します。
その為、これを一旦ニュートラルにすることが大切です。
(これが一番重要なんです)
■実践ワーク
『伝えるワーク』
①「なんで?」を体感し、気づく。
②「どうやったら?」を考えるコツを教えます。
③実際にコツを意識して実践してみます。
④気づいた事、感想、質問。
⑤繰り返します
<こんなことが出来るようになります>
自分の伝え方に気づく。伝え方の根本がわかる。
⇩
自分が相手に合わせたコミュニケーションができる様になる
⇩
相手が理解しやすくなると、自分のストレスも相手のストレスも減る
(相手のせいにしなくなる)
⇩
ストレスが減ると、相手を思いやる事ができる
⇩
相手を思いやる事で、相手も自分を思いやる余裕ができる
⇩
良い関係性を築く事ができる
知識だけを詰め込むのではなく、
実践で体に落とし込んでいきます。
自分一人ではなかなか気付けません。
自分の事はわからなくても、人の発言や行動で気づく事もあります。
新たな方法を実践するキッカケになればいいなと思います。
<用意するもの>
ワークで必要になります。
■長方形の紙5枚
↑(チラシの裏、コピー紙などの紙
できればA4くらいの大きさが良いです。)
■ペン(太字)
<定員>
基本 5名
☆心理学初心者向け☆もうイライラしない『伝え方・伝わり方』
------------------------------------------
『伝える』に必要な別のアプローチの講座もやっています。
今回の☆心理学初心者向け☆もうイライラしない『伝え方・伝わり方』
⇩⇩⇩
言葉の使い方のタイプ別はこちらがお勧めです
⇩⇩⇩
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
サスティナブル初心者の方へ(私も全然初心者ですが、実際に体験してきました!)
--------------------------------------------------------------------
初心者向けのインスタ講座はこちらです!
その他色々やってますが、教室ページとプロフィールはこちらをみてみてください!