下書きが溜まっていたので、今更UP(笑)
---------------------------------------------
○○の為に・・・
セミナーでも、カウンセリングでもこの話よくしてた
昨日、子育て中のママさん達とこの話になり、
なんだかちょっと空気が悪くなりそうだったから
最後まで話せなくてね(笑)
本当頑張ってるな。すごいな。偉いな。って思った
でも、逆にこれってしんどいだろうな・・・
捉え方変わったらもっと楽になるんじゃないかな〜って
記事にしてみた(笑)
てか、これ言う人全然珍しくないし、すごく多い
・家族の為
・親の為
・子供の為
・会社の為
・社員の為
・社会の為
自分以外の人や何かの為
まぁ、私も使う事が全くない訳ではないので(笑)
昨日は、子供の為に!って話題になり、
ずっと聞いてたんだけど、
実際これって全部
○○(子供)の為じゃなく・・・
自分の為じゃない・・・・???
って、話になったんよね。
そもそも『自分の為』って悪い事ではない!
でも、『いいや、自分の為じゃない!〇〇(子供)の為!自分の為なら絶対ここまでしない!」
って、頑なに言ってた。
「本当はやりたくない、本当は望んでない事も〇〇(子供)の為にやってる」って、
〇〇(子供)は本当にそれを求めてる?
自分に見返り(望み・期待)があるからやるんじゃなく?
↑こう言う言い方だと、いやらしく聞こえるから「違う!」って言いたくなるけど
こんなの誰だって思う事。否定してるんじゃないし、それで全然良いと思う。
(子供に)
「こう」なって欲しいから
「こう」なって欲しくないから
「こう」思って欲しいから
「こう」思って欲しくないないから
って望み・期待があるからやってるんじゃない?
でも、自分の思う「こう」が期待通り返ってこなかった時、
私は〇〇の為にこんなに頑張ってるのに、
私は〇〇の為にこんなに我慢してるのに、
なんで「こう」ならないんだろう・・・。
ってならない?
どんなにやりたくない事でも、
望む結果を天秤かけて、
自分がそれを選んで
自分がそっちをを望んでやってる事。
〇〇の為にやる事、〇〇を思ってやる事
↑自分にとって一番良いと思ってる事、
つまり、日常で選択している事全て、自分の意思で、自分の責任で
『自分の為』=『自分を思ってやってる事』
人や何かのせいにするのではなく、これで良いんじゃないか?と
これがすんなり受け入れれない人で多いのは
・自分の為に何かをする事に罪悪感を感じる
・自分が幸せになる事を受け入れる事が苦手
・失敗した時に何かのせいにする事で自分を守る
・してやっている。と言う事で自分の存在価値を感じる
・自分に自信がない為、周りに評価、承認を求める
でも、これって究極の押し付け・・・(笑)とも取れない?
ごめんね・・・
逆に、◯◯(子供)が行動や言動をあなたのせいにしていたり、
「自分はやりたくないけど、あなたの為にやってる」
なんて言われたらどう?
「ちょちょ!人のせいにせんで!別に頼んでないし!自分が好きでやってるんでしょ?」
ってなることもたくさんあると思う。
--------------------------------------
一番多いのが
家族の為、子供の為に
「嫌な仕事も必死で頑張っている」
子供に好きな物を買ってやれるなら
自分が我慢する方が良い
子供が悲しい思いをするくらいなら、
自分が悲しい思いをした方が良い
子供が喜ぶ顔を見る事が生きがい
必死に働く事で、父親、母親としての存在を保てる
自分の無力さを感じなくて済む
家族に認められたい
家族から文句を言われない
自分の好きな事ができる
これって
自分の為じゃない?
-----------------------------------------
親の為に
「良い会社に就職をする」「素敵な人と結婚をする」
親からうるさく言われなくて済む
親に褒められたい
親に認められたい
親が安心する事で親孝行できていると感じれる
自分の為じゃない?
--------------------------------------------
社会の為
「ボランティア活動をする』
ボランティアをする事で社会に貢献できていると感じれる
周りの人に認められたい
良いことをしていると言う気分になれる
自分の存在価値を感じれる
自分の為じゃない?
-----------------------------------------------
と・・・
自分はよくやってる。
もっと認めてもらいたい。
って承認欲求だったりします。
別に自分の為でも誰かの為でも
どっちでもイイじゃん!って思うかもだけど
自分の為にやることは、自分の感情に基づいてやってる自覚があるけど
○○の為って時は、自分の感情を我慢してやってる事が多い。
現に、自分の為ならやってない。って言う人が多いから
そうすると、
そのやったことに対して、自分の予想した反応が返ってこなかった場合
「私は〇〇の為にこれだけやってるのに、
こんなに〇〇の事を思ってやってるのに
こんなに我慢してやってるのに、なんでそんな反応なの?」
となってしまう。
現実は相手が本当にそれを望んでいるかもわからないし、
考え方や捉え方も違う。
自分が考え、自分が判断し、自分が納得し、自分が決断し、
自分が自分の為に行動した
だけ・・・
自分の為と考えると自分が望んでやっただけなので
相手の反応はさほど気にしならず
腹も立たなくなります
この考え方、捉え方も自分が楽になる為、
自分の為になる方法なので
-------------------------------------------------
番外編(笑)
これもよく講座で話しますが
うちのセミナー、講座は初めて会った方どうしニックネームで呼び合ってもらいます。
その時の名前は、自分が相手に呼んでもらいたいニックネームをつけてもらいます。
年齢も性別も職業も何も関係なく
私は、yokoと呼び捨てで呼んで欲しいので、それを伝えます
ですが、8割私を呼び捨てしてくれません。
その理由を聞くと、「先生だし、初対面で失礼かなと思い・・・」
これ、一見私の為を思って言ってる言葉に聞こえますが、
私は「yokoって呼んで欲しい」と気持ちを伝えているのにも関わらず
自分が周りからどう思われるか?と周りの反応を気にしていたり、
恥ずかしいと思っていたり、
要は、自分の事しか考えてないと自分にとって都合の良い捉え方しかしないと言う事です。(笑)
それで良いんだから(笑)