オーガニック野菜のリスクとその理由、そして回避 | Fiore-fleurのブログ

Fiore-fleurのブログ

グラフィックデザインやファッション、文学・音楽などなど 毎日を花火のように楽しみましょ♪

みなさま、ごきげんよう

いつもご訪問いただきましてありがとうございます。

 

ここ最近耳にしたのですが、体にいいことで人気のオーガニック野菜を「生で食べると寄生虫のリスクが高まる」との情報…洗浄不足だと思うのですが、生産されているかたも、くまなくチェックされていても土壌についている寄生虫の卵まで目視では難しいでしょうね。

 

生食してはいけないものは生肉、生魚の一部など。

生魚は流通がよくなったため、スーパーマーケットで購入した切り身…鮭・鱈・鰆・鰤で発見した経験がございます。

アニサキス…見た瞬間、寒イボがざざざざっと出ましたわ。

ですがアニサキスは冷凍すると死ぬし、気になる場合には、きちんと塩を振っておくと出てくるので取ればいいし、(それが嫌なんだけど💦)加熱すれば大丈夫です。

アニサキスがいる魚は新鮮な証拠とも言われていますが…

 

さて、オーガニック野菜。

作家の吉本ばななさんがご自身のブログで、オーガニック野菜を摂り続けていることで寄生虫を宿して(宿す、でいいのか表現)ご苦労なさっているとの記事を見ました。

 
さて、オーガニック栽培と有機栽培とは本来同じ意味だそうです。
  • 化学的に合成された肥料および農薬の使用を避ける。
  • 遺伝子組換え技術を利用しない。
  • 播種(はしゅ)または植付け前の2年以上の間、有機肥料での土づくりを行った田畑で生産されたもの。

また、有機農作物の定義で「化学的に合成された肥料および農薬の使用を避ける」とあるため「オーガニック=無農薬」という認識を持たれやすいのですが有機認定される栽培方法の中で農薬の使用自体は認められています。同じ働きをする農薬でも、天然原料によるものはOKで化学合成されたものはNGという考え方です。微生物を有効成分とする殺菌剤など、「有機」表示のできる農薬が指定されています。また「有機栽培」は農薬の成分も全てが「有機」というわけではなく、天然原料であれば「無機物」も含まれています。

 

また、現在では「無農薬栽培」という表示をすることは禁止されています。一時期、化学農薬や化学肥料を用いることで安定した栽培ができるため多量の農薬が使用された結果、人体や環境への悪影響が指摘され消費者のニーズと相まって「無農薬栽培」とうたった作物がもてはやされました。しかし、残留農薬や近隣田畑で使われた農薬の影響で農薬が検出されたり、実際には農薬を使用した虚偽の表示が見られたりといったケースが後を絶たなかったため、農林水産省が「無農薬」「減農薬」といった表示を禁止しました。

 

現在は農薬の使用を控えた作物を「特別栽培農産物」という名称に統一しています。農林水産省の「特別栽培農産物に係る表示ガイドライン」によれば「特別栽培農産物」の定義は以下の通りとなります。

農産物が生産された地域の慣行レベルに比べて、節減対象農薬の使用回数が50%以下、化学肥料の窒素成分量が50%以下

 減農薬だけでなく、化学肥料の使用も控える必要があるということになっています。「節減対象農薬」とは「有機表示のできる農薬」以外のいわゆる「普通の農薬」のことを言います。有機表示可能な農薬のみを使用した場合など「節減対象農薬」を使用しなかった場合の表示は「節減対象農薬:栽培期間中不使用」になります。消費者からするとわかりにくい表示ですが、いかに完全な無農薬栽培が困難か、うかがい知る事ができる制度です。私たち消費者は、やみくもに「農薬は良くない」という認識を持つのではなく、一定の農薬の使用によって、安定した農作物の供給がもたらされていることを理解する必要があります。

 

「有機農業」には「環境への負荷を出来る限り低減する」という意味も含まれています。消費者が「なんとなく、体に良さそうだから」といったイメージだけで選択を行うと「有機栽培」が持つ本来の必要性ではなく、単なる付加価値の言葉として使われ、その結果、実際に手に入るのは「なんとなく安心できる」という実体のない満足だけということになりかねません。消費者が言葉の意味を理解して正しい選択ができる目を持つ事で、正しい安心を手に入れられるものさしになります。

リンク元ページへ移動

 

オーガニック野菜は、体にも環境にもいいものであることは変わりありません。ですがやはり土のついた野菜には気を付けたいと思います。

…特にインフルエンザが流行っている今、口に入れるものには注意が必要ですね。

 

回虫…うえー。

昔、痩せたいがために回虫だかサナダムシだか、を寄生させたモデルさんがいたことを今、唐突に思い出したぞぞぞぞっ。

画像はアップしないでおきます。寄生虫を調べただけでさらに気分が…

 

…ただでさえ寒さ厳しい今日、自分で書いたブログでさらに寒くなってしまった…ううう。
 
 
ペタしてねペタしてねペタしてね