突然ですが図書館に行き、面白そうな
本を見つけてきました!
私はクラシックですとピアノソロより
オーケストラの演奏をよく聴き、特に
NHK交響楽団がお気に入りです😊
それで何気なく図書館の音楽の書棚を
眺めていたら、この本が目に入りすぐに
借りてきたというわけです!
300ページ位で結構な厚さでしたが、
戦時中の公演の様子だったり、巨匠カラヤン
が指揮を振った際のお話など、興味深い
内容ばかりであっという間に読んで
しまいました。
クスっと笑ってしまったのが、
戦後、海外の指揮者やソリストを
積極的に招いたN響だそうですが、
食事の際、『外国人のソリストは
ステーキを朝からモリモリと食べて
いるのに対し、N響楽員は蕎麦を
ツルツルと啜っている。体力が違うに
決まっている。』
というような事務局の方の話です😁
戦後からこのように精力的に
海外の音楽家をお呼びしていたのですね。
その努力の甲斐あり、今では
世界で名高い、数々のマエストロと
共演を重ねていますものね✨✨!
音楽にまつわる書籍ってエッセイ的
というか、案外難しくなくて興味を
そそられる本が多いですよね(^^)
読書の秋でもありますし、今度は
作曲家や指揮者の本など、また探して
みたいと思っています♪
余談ですが、今月からパーヴォ・ヤルヴィ
さんがN響の常任指揮に任命されたそうで
絶対聴きに行きたい!と願っている今日
この頃です(笑)
埼玉県東松山市のうちだピアノ教室は
たくさんの生徒さんを募集中です(^o^)/
小さなお子様から大人の方まで
ご応募お待ちしております。
お問い合わせはこちらから☆☆
HPはこちらから♪♪

にほんブログ村