Bitbucketに関する自分用備忘録です。

他の開発者のサイトでは、ターミナル操作による説明が多くわかりにくかったので
ターミナルを使わず、SourceTreeによる操作でなんとかしたいなと思って
自分で覚え書きを書くことにしました。
ちなみに私はMac環境です。

説明の前に、今回はBitbucketのサインアップやSourceTreeのダウンロード等、初期設定の手順、他のサイトでも記述されている部分は省きます。

1_リポジトリをBitbucketにて作成
 「Create repository」にてリポジトリを作成します。

2_SourceTree にてBitbucketアカウントを登録します。
 SourceTreeのホスティングプロジェクト(地球儀らしきマークの付いているアイコン)
 ボタンを押す。
 右上にある「アカウントを編集」にて「アカウントを追加する」ボタンを押す。
 ホスティングサービスを選ぶ。今回はBitbucketなので、これを選択する。
 ユーザー名、パスワードはBitbucketにて設定した内容を登録する。
 プロトコルはお好みで!!

3_作業するPCにクローンフォルダを作成する。
 Bitbucketにて上部の「Clone」ボタンを押す。
 表示された小さな画面にある「Clone In SourceTree」ボタンを押す。
 SourceTreeが起動し、作業PCでのクローンフォルダを作成する画面が表示される。
 ソースパスはBitbucketのリポジトリURLが入力されているはず!!なので、
 ここはそのまま。
 保存先のパスに作業PCにおけるプロジェクト保存先を入力する。
 ※空のフォルダを作成することになるので、中身の入ったフォルダを指定することはできません。
 OKすると、クローンフォルダが出来上がる。

4_プロジェクトファイルを用意する。
 既にプロジェクトファイルを作成しているのであれば、そのファイルすべてを
 クローンフォルダにコピーする。
 これから新規で作成する場合は、作成時にクローンフォルダを指定する。

5_初回コミットする
 SourceTreeのブックマークにてこれまでの処理にて作成されたブックマークが
 表示されているはず?!なので、これをダブルクリックする。
 リポジトリを管理画面が表示されたら、「コミット」ボタンを押す。
 ファイル一覧に先ほど(4の工程)コピーしたファイルが表示されているので、
 これらファイル(すべて選択とすれば簡単)を選択し、右下にある「コミット」ボタンを押す。
 上部「プッシュ」ボタンにバッジナンバーが表示されるので、「プッシュ」ボタンを押す。

これで、Bitbucketのリポジトリにソースがアップロードされます。
簡単に書いてしまったのでわかりにくいかもしれません。あしからずw