きれいにペインティングされた「ゆいレール」

 

 

くりーむしちゅう

 

 

 

季節によって ペイントは変わりますが

 

撮ったのは 初めてですチョキ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

那覇市壺屋の「やちむん通り」

 

 

 

 

この日も 暑かったビックリマーク

 

 

晴れ日差しが半端にゃい晴れ

 

 

 

 

 

傘も 帽子もなく  日差しを浴びて・・・・・

 

どんな顔してるのやら私

 

想像するにも 恐ろしいでち

 

 

 

 

 

 

 

 

 

龍柱恐竜くん

 

あら  こんな場所にも???

 

こんちは

 

暑いですね

 

君は 影になって 涼しそうでち

 

 

 

 

 

 

 

壺屋焼き博物館↓

 

スルーでちグラサン

 

 

 

 

 

 

 

壁面にツルツルのタイル貼り

 

沖縄らしい建造物でち

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ゲッソリ

 

 

首里の「玉陵」資料館にありましたのを記憶してますかベル

 

 

骨壺

 

 

むかし むかし  骨壺はこのタイプでした

火葬になった今

円形で白い骨壺に・・・

 

 

 

販売してることは

需要もある  ことですね

壺の中央が白いのは戒名を記すのでしょう

 

 

 

この骨壺は 亀甲墓にしか入りません

 

沖縄独特の大きな墓です

その亀甲墓も 今では 許可が下りません

 

 

 

 

そのうち

貴重な文化財になるのでしょう

 

 

 

 

 

 

 

 

生活用品でち↓

 

 

オットセイの実家で暮らすことになり

 

やちむんで統一しようと

意気込みましたが

 

値段が高いびっくり

 

 

 

 

グラスなどは目がでるほどでした

 

ベトナムで生産されるようになり 気軽に買えるまでに

なりましたが・・・・

 

それにしても・・・・・・

 

アウトレットも回りましたが

生活用品の価格ではなく

あきらめましたよ

 

 

 

    

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

左に「ちゃーぎ」の木

 

台所にいます「火の神様」へ 捧げます

 

 

 

窯から出る煙で

焼き物は 壺屋で焼かなくなり

窯元の多くは 読谷村へ

移設しました

 

 

 

 

 

 

たぶん 近隣に暮らす人々の価値観も変わり

自分たちの生活を守るためには

煙と火は無いがいい

となり 窯元は徐々に移設したのでしょう

 

 

 

 

中央に「登り窯」

当時の様子が気になりますね

 

 

 

 

 

 

 

 

有形文化財の「新垣家」あらかきけ

 

うふや(大きな屋敷)は劣化がひどく

 

右側は 修復中でした

 

 

 

壺屋やちむん通りの序の口でち

 

これから 続きますので

 

気軽にお付き合いくださいねニコニコ

 

 

 

素敵な日々をあなたへ晴れ