古民家風な建物が見えます

 

弁財天堂

と書いて「べざいてんどう」と読みます

 

 

 

 

首里城から離れた一角にあり 人の姿もなく

不思議な場所です

 

観光客も(私も)

この前を通過して首里城へ行きますが

建物の庭に人影はみられません

 

 

 

 

 

 

 

弁財天堂は航海安全を司る水の女神 

弁財天を祀っていました

 

 

 

朝鮮から贈られた「方冊蔵経」ほうさつぞうきょう

薩摩侵入で破壊しました

 

 

 

その後 薩摩から

弁財天像を安置しましたが

沖縄戦で焼失して 昭和43年に復元し 現在に至っています

 

 

 

 

 

台座の上にこのようなお印が・・・・

なんでしょうね

不思議です

 

 

 

 

 

 

 

 

 

昭和43年からここに建つてたのね

知ったのは 数日前

これまで 気にしたこともなかったよ

 

 

 試しに足を入れてみたら

それが

池もさることながら なんとも 心地よさを感じたのでした

 

 

 

もしや

パワースポット?びっくり

 

おかあしゃん

 

なんか・・・・気持ちいいでち

ほら 見て

のんびり歩るけまち

 

 

それに 土でち   土

久しぶりの土チュー

 

また 来たいでち

 

 

ほぇーーーーまたでちか

そうだね・・・・来れたらいいね

 

 

 

 

 

 

 

遠くに首里城

 

 

 

 

 

 

数年前には無かった 飛び石

下は 水たまり

単純に考えると 水量が増えたことでちね

 

なぜ水量が増えたのか

それは  管理者に聞かにゃいと わからにゃい

 

 

今回は わからないことが 多かった

まだまだ 勉強不足です

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

仮住まいは 私たちに 恵みと知識と健康(笑)など

たくさんのプレゼントを与えてくれました

 

 

おっかな びっくりで歩いた石畳道

考えるだけで めまいがします(笑)

 

ワンコの散歩もリードなしで 楽しめたいろんな場所

駆ける機会も少なかったワンコには

最高の散歩コースです

 

それから 首里城

夕暮れも素敵  ライトアップされたお城も美しい

なかなかな機会だったと嬉しい思いでち

 

他にも

玉陵   神社仏閣  高台の景色

 

思い出すことは 楽しかったことばかり

引っ越しは 約ひと月後ですが

こちらで過ごした短い期間も

私たちにとって こころに残る素晴らしい思い出となりました

 

仮住まいに

感謝でち

 

 

そして飽きずにお越しくださったみなさまへも

こころから

お礼を申し上げます

 

ありがとうございましたしっぽフリフリ

 

 

 

 

 

食欲の秋

素敵な日々をあなたへラブラブ