クララおばさんの退屈な毎日のクララです
今日は水のある風景です
 
 
 
浦添市沢岻の桶川
                            たくし              ひーじゃー
 
島ことばで湧き出るのことをひーじゃーと呼びます
 
 
ちなみに、ヤギひーじゃーですにひひ
イメージ 10
ひーじゃーです。よろちくね 
 
 
いつの間にか使われなくなった島ことばを全島あげて
 
復活に取り組んでいます
 
 
 
 
 
イメージ 1
 いちばん低い場所で、こちらの水を汲みます
 
イメージ 2
 
 
イメージ 3
中間地点で、ろ過してるようでした
 
イメージ 4
湧水の源泉です
 
胴長短足くんのラッキーも落ち着いて見入っています
 
童話の、金のオノ銀のオノでも出てくるかしら(笑)
 
市街地を見わたせる高台の泉から汲み取った水を首里城へ運びます
 
それを
 
若水取り←URLといい、元日のあさ一番に使う水なのです
 
URLでは画像入りで詳しく載せています
 
 
 
 
 
 
首里金城町石畳の桶川
 
イメージ 5
 
イメージ 6
 
生活水は湧水でまかなっていたおきなわ
 
洗濯も湧水の川でします
 
水場は地域の社交の場
 
騒々しいすずめのお宿の洗濯タイム
 
洗濯は幼い私の役割り
 
当然根掘り葉掘り、聞かれ
 
当時の私には「知らないこと強し」みたいな気があって
 
それこそ適当に(笑)受け答えしていました
 
ボス的おばぁーの話に、だんまりしたら
 
ボスおばぁーもムッとしたと思います(顔にでてました)@@
 
絶対嫌われた!と思ったけど帰りぎわにアメをくれて
 
うれしかったですww
 
内心はモヤモヤしてたんですが(笑)ぼんやりした子だったのでしょうね
 
洗濯は思い出深い大切な一コマです
 
 
 
 
 
お祝いの天ぷらとおやつ
イメージ 7
かたはらんぶぅー
 
 
 
「えっ!これが好きなの?変なひとね~魚天ぷらとかよくない?
フライヤーだから遠慮しなくていいのよ」
 
この難しい形作りが得意なTさんは
 
人任せにしないで自分でちゃんと揚げるのでしょう
 
優しい味と食感が私にもわかります
 
好物です
 
 
 
 
 
イメージ 8
ちんぴん
 
小麦粉と黒糖の材料で薄めに焼いたシンプルなおやつ
 
 
おやつから、もっとほっこりと懐かしいのかと思われたでしょう
 
どうして粉もんなの?みなさんの声が聞こえます
 
 
 
小麦粉はあるし~黒糖もあるし~粉もんでしょ(笑)
 
ちんぴん、ぽーぽー、など昔ながらのおやつも影が薄くなりました
 
これらをいまや、おやつとの認識はないかもしれません
 
勝ってにおやつ(笑)
 
 
 
 
  
イメージ 9
では素敵な日々をお過ごしくださいね
土曜まで 
By:clara