ASOKO(アソコ) | マーケティングコンサルタント 東海 等のパワースポット的ブログ

マーケティングコンサルタント 東海 等のパワースポット的ブログ

心が豊かになる気づきや、
ビジネスに役立つヒントをお届け!

こんにちは。

マーケティングコンサルタントの東海等です。

今日もブログを見に来てくれてありがとう!

嬉しいです(^O^)



すべてはコンセプトから。


マーケティングコンサルタント 東海 等のパワースポット的ブログ


「サプライズをたのしもう」をコンセプトに、

文具、キッチン用品、インテリア雑貨から

玩具、ゲーム、アウトドアグッズまで幅広くそろう

アパレル企業「遊心クリエイション」が手掛ける

「ASOKO(アソコ)」。

雑貨店などか軒を連ねる南堀江のオレンジストリートに

2013年3月2日にオープン。

2日間で3000人強が来店し、予想を上回る売り上げを達成した。

“おしゃれな激安雑貨店”として早くも話題を集めている。


遊心クリエイションの森島社長は「商品に価格以上の価値を

感じてもらいたい。少ない予算の中で悦びや満足感を得られる

モノという基準でセレクト。“ちょっと気の利いたモノで、普段の

生活にちょっとした感動”を提供する。」と話す。


始めは「サプライズをたのしもう」って、素晴らしいコンセプトだなぁ

と思ったけど、森島社長のお言葉に少し違和感を覚えた。

(決して偉そぶって上から言っているのではありませんので。)


コンセプトが「サプライズをたのしもう」なら、何も低価格で

同業他社と競争する必要があるのだろうか?

“商品に価格以上の価値を感じてもらいたい。”と

おっしゃってるが、人は安いから価値を感じるのではなく、

価値を感じたから安いのであって、低価格が安いのではない。

ややこしい事を言ってますが、ちゃんと伝わってますでしょうか?


もう一つ、“悦びや満足感を得られるモノという基準でセレクト。”

とおっしゃてるが、これも??って感じ。

人は、“モノ”では悦びや満足感を得られないと思う。

“モノ”を通じて体験する“コト”に悦びや満足感が得られる

のではないだろうか。


セレクトする基準を間違えれば、せっかくのコンセプトも

台無しになる。


期待を込めて、ASOKO(アソコ)さんには、

「サプライズさせる楽しい“コト”」を提供してもらいたい。