『セクシー』に大学エッセイを考えよう! | 双子をアイビーリーグに入れた母が綴る『知らないと損をするアメリカの教育事情』

双子をアイビーリーグに入れた母が綴る『知らないと損をするアメリカの教育事情』

双子の子供を2人ともアイビーリーグに入学させた母親であるフレックスラーニングのシニアカウンセラーがニューヨーク近郊から発信しています。フレックスラーニングはアメリカ大学進学相談、オンライン家庭教師のプロです。

フォローしてね

 

近頃、地球温暖化のお話が旬みたいですけど、うーーん、このところ暖かいです。一旦、10度前後まで気温が下がって、このまま一気に冬に入っちゃうんだろうなあ、と覚悟したら、このザマです。ホント、環境問題を考える時期なんでしょうかねえ。『セクシー』に。

 

物議を醸しているどこかの大臣のニュースは、ふーーん、だったんですけど、今日はまともに、国連総会の影響を受けてしまいました。筆者の家は、ニューヨークからハドソン川にかかったジョージワシントン橋を渡ったあたり(高速95号線のニュージャージー最後の出口を使う)にあるんですけど、ニューヨークの交通規制をモロに受けて、大渋滞。車で出かけるんじゃなかった。。。

 

(今日の日曜日の高速95号線。ジョージワシントン橋までここから1キロ)

 

さっきから温暖化やら交通渋滞やらをボヤいていたんですけど、受験生はそんな問題を考えている余裕はなかったりして。

 

私立大学早期出願の締め切りまで後わずか1ヶ月。受験生の皆さんは、エッセイを仕上げないとマズイです。

 

アメリカの私立大学は、共通のエッセイがあります。1校だけを受けると言う強気の受験生はまずいませんから、1つのエッセイでなんども使えるから便利と言えば便利ですけど、それだけに重大。アメリカの合否は、このエッセイにかかっていると言っても過言ではありません。これ、ホント。

 

大学側は、入学審査事務局のスタッフがきちんと丁寧に一つ一つエッセイを読んでます。その大学に出願する学生の共通テストの点数や学校の成績は、『受かったらラッキー』って思って受ける人以外は、同じようなものです。だから、決め手は、高校時代をどう過ごしたかが分かる課外活動やボランティア活動、そしてエッセイ。

 

エッセイによってその受験生がどんな人間なのか、この大学にフィットする人材なのかを見極めます。だから、自分の心血注ぎ込んだエッセイを書く必要があります。エッセイを通して、自分を理解してもらう。ちゃんとアピール出来るエッセイ。

 

それから、これだけは覚えて置いて下さい。

 

大学側は、学校のカラーに合う学生、大学コミュニティに何らかの貢献をしてくれると思われる学生を選ぶので、その大学に選ばれなくても落胆することはないってことを。

 

要は、お互いの相性が良くないと入学してもツマラナイ。お見合いみたいなもの。ちょっと違うなあ、と思って一緒に暮らすのはキツイですからね。

 

だから、仮に複数の大学に受かった場合は、是非、オープンハウスで出かけるなりして相性をちゃんと確かめたいものです。じゃないと、不幸になりますよ。

 

そう言えば、最近SNSでこんな投稿を見つけました。

 

アイビーリーグであるペンシルベニア大学、それとジョンズ・ホプキンス大学に合格して、体験入学をした結果、ジョンズ・ホプキンスを選んだ学生の話。多分、大学の雰囲気を実際に体験しなかったら、名前でアイビーリーグを選んだに違いない、って話でした。この彼は、理数系の学生だったと言うのもポイントですけどね。ペンシルベニア大学だったらビジネス専攻ならピカ1なんですけどね。この人は、きちんと大学の特性を見極めて大学を選んだ、ってことです。因みに、ジョンズ・ホプキンス大学はアイビーリーグに引けを取らないくらい合格率は低いです。それに医学部は超有名。

 

(ジョンズ・ホプキンス大学のキャンパス)

 

大学側も学生側も相思相愛になって欲しい。その第1歩がエッセイ。

 

エッセイのトピックは複数ありますけど、一番自分のパーソナリティが出るものを選ぶことが肝心。知り合いのアイビーリーグ男子学生は、自分の興味がある『宇宙の無限性』についての考察を書きました。限りなく大きい、限りなく小さい、両方向に無限な世界に魅せられている自分のことを書いた。なるほどねえ。

 

自分の興味のあること、好きなものとして知り合いのリトルアイビーの学生は、ベーコンの話を書いた。ベーコンですよ、ベーコン。この題材にはちょっと驚きましたけど、発想のユニークさをアピールすることは出来ますよね。

 

本当に自分がのめり込むほど考えているのなら、マクロな視点から環境問題もいいし、LGBTQ活動でもいい。マイクロな視点から自分の関心のあるもの、問題でもいい。要は、自分自身と切っても切れないトピックを選ぶことがキモ。

 

後1ヶ月。頑張って下さいね。


フレックスラーニングのウェブサイト
 

知ってるとお得な『アメリカ大学進学情報』と『面白い生活』について、NY地区から発信しています! 是非、下のボタンをクリックして応援して下さいね!

 

  にほんブログ村 受験ブログ 海外受験へ
にほんブログ村 にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ
にほんブログ村