ブログにご訪問下さりありがとうございます

NPO法人 色彩生涯教育協会

インストラクター hiromiです

 

 
引き続き。

色彩検定2級対策講座からの、
環境色彩リレー流れ星


対策講座を受講中の
AKARIちゃんとFUMIちゃんにも

体験して頂きました♡

 


クローバー千葉県クローバーFUMIちゃん



私の住む市は、

名ばかりの「まちづくり条例」はありましたが

千葉県が行なっている県の景観法行政団体への

登録も無く、特に景観色彩設計は皆無のようです。


注文住宅が並ぶ住宅街は

色もデザインも自由に建てることができ、

カラフルで個性的。

一方建売住宅は日本の風土色と言われる

暖色系で低彩度の穏やかな

ベージュ・オフホワイト・ブラウンを中心に

数軒が建ち並んでいるので、

そこ一帯は色彩調和が取れています。


街全体としては、

古くからの住宅や畑が広がる場所と、

新しい住宅地のある駅周辺があり、

住宅街付近でも一本大通りに出れば

桜並木が各所にあり、緑が多い印象です。


 


クローバー京都府クローバーAKARIちゃん






お二人とも、自分の街の景観条例を

しっかり調べて確認してくれました流れ星




京都はさすが、

景観に対する条例がとても細かく具体的!


AKARIちゃんからの提出は

もはやレポート並みのボリューム😂



色相や彩度数値はもちろん、

使用する素材感まで規定があるのは驚きでした。





お2人の暮らす街は、とても対照的。



細かい景観ガイドラインがある土地と、

自由な街づくりがされている土地。



調和のとれた街並みから得られる

心地良さを求めるか、


自分の理想通りに家を建てられる自由を求めるか。



人生設計やライフスタイルに合わせて

暮らす場所の選択することも大切ですね。





そして


私も、自分なりの目線で

オランダの街の景観について記してみました。




花の国として知られるオランダは

その名の通り、

緑豊かな土地に季節ごとに様々な花が咲き

人々の暮らしに豊かな彩りを添えてくれています。

一年を通して雨が多く

冬の日照時間が少ない土地柄のためか

「心地良く暮らす」ことへの人々の意欲は高く

インテリア・エクステリアも

センスに溢れる家庭が多いのですが、

国や市が保有する公的領域に関しても

一年を通して頻繁に手入れがされており

緻密な植栽計画等により景観を保つことに

力を注いでいる様子が見受けられます。


街の景観としては

地域により建物の風情や色調の違いがありますが

私が暮らすアムステルダム郊外の街並み

(写真上部)は全体的にR-YR系の

中明度・中彩度で纏められている印象です。

歴史の古いアムステルダム中心街(写真下部)では

色相も彩度の幅も広がり

どっしりと重厚感のある建物が目立ちます。

近隣のブリュッセルやパリが石造りの建物が多く Gyなどモノトーン系で都会的な反面

やや無機質にも感じられるのに対し、

オランダの街並みは暖色系のレンガ作りが多く

緑豊かな農業大国らしい温かみを感じます。

朗らかで親しみやすい人々の性質や

自由・多様性を好む文化ともマッチしている印象です。




ーーーーー


ヨーロッパは

比較的どの街も調和の取れた街並みが多く、


日本以上に、景観や色彩設計について

細かい規定があることは間違いないと思うのですが



私のリサーチ力では明確な情報に辿り着けず・・・



オランダの景観条例や色彩設計、

今後も意識していきたいと思いますグー

(オランダ在住のどなたか…ご存知でしたらぜひ教えて下さい)


 
 
アムステルダム近郊にて色を学ぶレッスンを開講中。
自分らしさを輝かせる色を知り

暮らしにも活かせる色のお稽古コースから

色のプロを目指す資格取得コースまで

幅広い講座を学んでいただけます。

お気軽にお問い合わせ下さい。
 
 
\\駐在時間に育む外見&内面の自分軸//
§ しなやかな人生のための色彩学 §
↑↑↑詳細はこちらをクリック↑↑↑
 
 
◼︎MENU◼︎ 
◼︎色の印象・色の学びを体験(1DAY)
 
◼︎外見&内面の学びで自分軸を育む色のお稽古(各 全8回)
 
◼︎色を理論的に習得したい方へ(文部科学省後援公的資格)
 
 
そのほか 資格講座、検定対策講座、パーソナルカラー診断
企業様関連、学校PTA関連、お子様向け講座など
ご相談下さい