こんにちは!

ブログにご訪問下さりありがとうございます

NPO法人 色彩生涯教育協会

インストラクター hiromiです

 

 
 

たまにはオランダらしいトピックを♡

 

 

 

4月27日

 

オランダは

🇳🇱KING's DAY🇳🇱

 

 

王の日。

ウィレム・アレクサンダー王のお誕生日でした👑

 

(オランダ語ではKONINGS DAG)

↑私はオランダ語、話せませんが笑い泣き

 
 


この日、

 

国民はナショナルカラーである🧡オレンジ🧡を

思い思いに取り入れて過ごします。


 


 

洋服や小物、

室内のインテリアや装飾、

 

マイカーやオランダ人必須の自転車を

デコレーションしてる人や

 

オレンジの首輪を付けたペット、などなど🧡

 

 

 

 

オレンジのナショナルカラー。

これは王家の名前に由来すると言われています。

 

 

オランダ王家は

オラニエ=ナッサウ(Huis Oranje-Nassaou)

 

Oranjeは

オランダ語で「オレンジ色」を意味します。

 

 

 


 

「オレンジ」という色は

暖かみの象徴とも言えるような色。

 

 

情熱やエネルギーを象徴する「赤」

明るさ・陽気さを象徴する「黄」

 

 

その中間に位置し、

 

「社交性」や「家庭」「仲間」を象徴するのが

オレンジ、「橙」です。

 

 

 

フレンドリーで国民との距離が近く

国民から愛されているオランダ王室。

 

まさに

このオレンジが象徴しているかのよう✨

 

 

 

子どもも大人も、もちろんお年寄りも。

 

皆オレンジ色で彩って

この王の日を明るく祝うところが

 

オランダらしくてとても好きだなぁと思いますルンルン

 

 



偶然にも・・・


この翌日の色彩検定対策講座は

まさに橙の慣用色名について理解を深める日ニコニコ




トーンが変わるとこんなにも広がりが✨

(色の再現は正確ではありません🙏)



この中では「黄丹」が

オランダのナショナルカラーに近い色。

(ナショナルカラーの細かい規定は探しきれず)



日本において、


「黄丹」は古来より

やがて天位につく皇太子の色として


その者以外の着用が禁じられた「禁色」。



オランダの王家の色と、

日本の皇太子の色。


一方は国民が親しみを持って着用し、

一方は長く国民の着用が禁じられてきた色。



「敬う」という

根っこの気持ちは似ているようでいて

色の扱われ方は真反対。


それぞれの国民性が表れているようで興味深いです✨





オランダでは

王の日が近付くと、

 

街角の花屋にもオレンジ色が溢れ

 

普段はピンク色のお菓子も

王の日はオレンジ色に衣替え🧡

 

 

 

例年は

 

国王のパレードがあったり

国内各地でイベントが開催されて

 

国中が最高潮に盛り上がる日。

 

 

 

公園や街角、さらには

運河を流れるボートの上で

 

大音量の音楽とともに、飲んだり踊ったり。

 


街中がパーティー会場もしくは野外クラブ状態爆笑ルンルン

(オランダはクラブミュージック最先端の国です)

 

 

(2019年の様子)

 

 
 

 

昨年に続き

今年も当然集まりは禁じられていたので

 

大音量の音楽は無く

運河のボートも数えるほど。

 

 

例年より静かな王の日でしたまじかるクラウン

 

 

 

来年は当たり前に皆が集って

元の盛り上がりが戻っていますようにクローバー

 

 

 

 
 
アムステルダム近郊にて色を学ぶレッスンを開講中。
自分らしさを輝かせる色を知り

暮らしにも活かせる色のお稽古コースから

色のプロを目指す資格取得コースまで

幅広い講座を学んでいただけます。

お気軽にお問い合わせ下さい。
 
 
\\駐在時間に育む外見&内面の自分軸//
§ しなやかな人生のための色彩学 §
↑↑↑詳細はこちらをクリック↑↑↑
 
 
◼︎MENU◼︎ 
◼︎色の印象・色の学びを体験(1DAY)
 
◼︎外見&内面の学びで自分軸を育む色のお稽古(各 全8回)
 
◼︎色を理論的に習得したい方へ(文部科学省後援公的資格)
(※2021年度スケジュール決定次第更新)
 
 
そのほか 資格講座、検定対策講座、パーソナルカラー診断
企業様関連、学校PTA関連、お子様向け講座など
ご相談下さい