みなさんこんにちは

 

いつも当ブログをご覧いただきありがとうございます!

 

今月もあまり更新ができておらず申し訳ございません

 

というのも5月中旬から入院しておりまして

 

現在も継続しております

 

この記事も病院のベッドの上でキーボードをたたいている訳です笑い泣き

 

健康が一番ですよホント…

 

さて、今日は先日(といってもだいぶ前ですが)行った新居のコンセントチェックについて

 

書いていこうと思います!

 

どんなことやるの?

建築現場に行ってコンセントやスイッチの位置を決定してくだけです

 

変わったことがなくて申し訳ありません(笑)

 

設計段階である程度コンセント位置は決まっていると思います

 

図面上に記載されていることが多いですよね

 

私たちがお世話になっている工務店では

 

電気設備図という図面に記載されていました

 

それを改めて現場で確認するというだけです

 

初期設定のコンセント、スイッチの位置は2パターンしかなく、いずれもフロアからの高さが

  • スイッチ1100mm(1m10cm)
  • コンセント200mm(20cm)
となっていました
 
ここから自分たちが生活しやすいようにアレンジしていきます

準備しておいた方がいいこと

施主ブロガーの皆様は必ずやっていると思いますが

 

実際に住み始めてからどのような生活がしたいかを

 

入念にイメージしておいた方が良いです!

 

パウダールームに座った時の洗面台のライトのスイッチの押しやすさ

 

スイッチは胸の高さにして押しやすくするか

 

または建具との調和を考えてドアノブの高さにするか

 

カップボードにはどんな家電を何台置くか

 

Wi-Fiルーターはどこに設置するか

 

どこまで具体的にイメージできているかによって出来栄えが変わります

 

なにせ数十年はその設定のまま生活するわけですから

 

我が家はダイニングのペンダントライトの位置決めに一番時間を要しました

 

どんなダイニングテーブルにするか決めていなかったので…

 

テーブルの形状と大きさだけその場で決めてペンダントライトの位置を決定しました

 

こんな急ピッチで決めて大丈夫だったかしら…

こだわりポイント

私たちが指定したのは

  1. エアコン用のコンセントを天井づけにする
  2. スイッチの高さをフロアから1300mmにする
  3. フロアコンセントを設置
上記3つくらいだったかと思います
 
1、エアコン用のコンセントを天井づけにする
 
これに関しては特にこだわったわけではないかもしれません
 
今後、エアコンを壁付けする際にコンセントが目立つのが嫌だなーと思ったので
 
事前に手を打った感じです
 
基本的には階間エアコンで全館空調する予定なので
 
エアコンをつけないと逆に目立つのではないかと心配になってきました
 
2、スイッチの高さをフロアから1300mmにする
 
スイッチの高さは沢山検証して1300mmが一番ちょうどよい感じでした
 
私たち夫婦は平均よりもデカイです(私187cm、妻168cm)
 
なので普通のスイッチの高さだと使いづらさを感じていました
 
恐らく子供たちも大型になることを考えて
 
通常よりも高い位置にスイッチを持ってきた次第です
 
3、フロアコンセントを設置
 
フロアコンセントは一番こだわった仕様です(コンセント、スイッチの中では)
 
設置場所はリビングとダイニング
 
床でくつろぐことが多い我が家
 
現在は電源タップをリビングのテーブルまで延長して使用していますが
 
壁から電源ケーブルが伸びているのは危ないし見た目も良くないです
 
そこで新居にはフロアコンセントを設置することにしました
 
当初イメージしていたのはよく見るこんなタイプ
 
 
しかし工務店の方がもっと床と一体感が出るやつがあるよ!
 
ということで採用したのがこちら
 
 
まったく同じというわけではありませんがおおよそこんなイメージです
 
使うときだけパカッと床を開くことでコンセントが現れます
 
外した床板をなくさないように気を使いますね…
 
実際の使い勝手は住んでからレポートしますね!

まとめ

家じゅうのコンセントを見て回って

 

高さを決めたり場所を決めたりでなんだかんだ2時間かかりました

 

設計図に落とし込んだときは理由があってその設定にしたはずなのに

 

半年も経つと理由を忘れてしまいます

 

可能なら設計図にそうした意図まで書いておくといいかもしれません

 

設計の時は決めることばかりでそれどころじゃないんですがね…

 

でもやっておくと後から安心できると思います!

 

最後に建築中の我が家の内部写真を掲載します!

 

 

建築途中は梁や柱がむき出しで木のいい香りが漂っています

 

いつまでもこの匂いが続けばいいのに~と思ってしまいます照れ

 

一部ピンクの箇所があるのは断熱材が入っている部分です

 

天井はすでに断熱材が詰められ可変透湿気密シートが貼られています

 

憧れのタイベックスマートです(笑) 自分の家に使われてると思うと嬉しくなっちゃいますね~

 

素材よりも施工が大事なのは重々承知していますが

 

我が家を担当してくださっている棟梁は気密の鬼とのことで安心して任せています

 

完成まで残り4か月!

 

本当は8月の暑い時期を新居で過ごしてみたかったのですが

 

来年までガマンですね~冬を楽しみます☆

 

今回も最後までお読みいただきありがとうございます!

みなさんこんにちは

 

いつも当ブログをご覧いただきありがとうございます!

 

連休中に追加で記事をアップしたかったところですが

 

思いのほか時間が取れずアップできずじまい…

 

有言実行ならずでした笑い泣き

 

さてさて、本日はこだわっていた住宅の性能について書いていこうと思います

 

去年の記事を読み返していると

 

住宅の温熱環境にかなりの情熱を割いていたことが分かりました(笑)

 

今読み返すと我ながら結構調べていたんだなぁと思いますビックリマーク

 

今日は我が家の性能を数値で表した資料があるので

 

記載していこうと思いますウインク

 

まずは結論

結論から書いていくと以下のような性能値になりました!!

 

(図1)

 

Ua値は?

最近よく聞くようになった住宅性能を表す数値としてUa値があります。

 

確か壁とか窓とかの断熱性能を足して表面積で割った数値だったはずニコニコ

 

我が家は0.33W/㎡Kです!

これだと良いか悪いかよくわからないと思うので

 

参考資料としてHEAT20 G2グレードの断熱性能推奨水準を掲載します

 

(図2)

※参考:一般社団法人 HEAT20

 

建築予定地は6地域なので推奨値は0.46W/㎡Kです

 

ちなみに数値が小さい方が性能が良いです!

 

まぁまぁ良い値となったのではないでしょうか照れ

 

(現在はG3グレードも出てきていますが悔しいのでこちらの指標は掲載しませんw)

Q値は?

正直なところ、Q値についてはよくわかっていません(笑)

 

しかし、お世話になっている工務店では

 

Ua値よりもQ値の方を気にした方がいいと言われていました

 

なぜか?

 

Ua値 ⇒ 換気による熱損失を含まない

 

Q値 ⇒ 換気による熱損失を含む

 

ということらしいです

 

そういわれると実際の住まい心地には

 

Q値の方が影響しそうだと思いますよねニコニコ

 

一種換気と三種換気では素人目にみても影響大と理解できます

 

ちなみに新住協では前述したQ値によって

 

Q-1住宅 Level ○(1~4の数字) と表記するそうです

年間冷暖房費は?(重要!)

実際にはこれが一番重要だと思います!

 

Q値が~、Ua値が~とか言ってても

 

じゃあ夏冬を快適に過ごしたらどれくらい電気代がかかんねん!

 

と気になりますよね☆

 

図1の右下の表を見ていただくと

 

年間35,101円となりました。(エアコン設定:暖房20℃、冷房27℃)

 

ちなみにもう少し快適側に倒して計算してもらったところ

 

年間46,792円となります。(エアコン設定:暖房22℃、冷房25℃)

 

実際には上記二つの試算結果の間くらいになるのではないかと思いますが

 

新居に住み始めてから実測してブログ記事にしていきたいと思いますニコニコ

 

ではこれから仕事なので今日はここまでとさせていただきます!

 

最後までお読みいただきありがとうございます!

みなさんこんにちは!

 

そしてお久しぶりでございます!

 

約1年ぶりのブログ更新となりました~

 

なぜこんなにもブログをサボっていたかというと

 

部署が変わって在宅勤務が終了したのが一番の要因です🤣

 

まったく更新ができておらず申し訳ございませんでした!

 

ブログは停止しておりましたが家づくりの方は順調に進んでおり

 

先月末に上棟いたしました!

 

ざっくりまとめると、

 

2021年1月 工務店と契約

 

同年3月 基礎着工

 

同年3月末 基礎完成

 

同年4月 建築開始

 

同年4月末 上棟

 

というような感じでした!

 

特に1月の契約前は2週間に1回の打ち合わせ

 

設計士さんとほぼ毎日の電話orメールで

 

本当にクタクタでした

(この辺で2度と家づくりはしたくないと思った)

 

詳しくはおいおいブログで更新していきたいと思います!

 

連休も残すところ3日なのでもう1回くらい更新したいなぁ( ノД`)シクシク…

 

最後までお読みいただきありがとうございます!

みなさんこんにちは

 

いつも当ブログをご覧いただきありがとうございます!

 

嬉しい情報を得られたのでシェアしたいと思います

 

2020年内の入居は絶対無理なので諦めていましたが

 

ここにきて1年延長のお知らせが!

 

非常にありがたいです~

 

減税分はしっかりとプールして

 

ローン減税終了後に繰り上げ返済に回したいですねOK

みなさんこんにちは

 

いつも当ブログをご覧いただきありがとうございます!

 

今回は家づくりに関係がない内容です♪

 

最近の記事でお義父さんが兼業農家なので~

 

という話をしましたが

 

先週末に田植えをしてきたので

 

子どもたちの成長記録と思い出として記事にしておきます

 

↑長男は機械にのせてもらえずいじけています

 

今でこそ当たり前のイベントとして認識していますが

 

北海道から愛知にでてきた約10年前

 

初めて田植えを体験した時は

 

大変な肉体労働という感情しかありませんでした

 

田植えの大部分は機械を使って

 

↑お義父さんと長女

 

↑長男

 

楽に終えることができますが

 

いかんせん機械なので

 

植えずに通過するだけというミスが頻発します

 

そういったミスは人間がフォローしてあげる必要があります

 

↑奥さんと私

 

 

屈んだ状態で数十メートル植え続ける必要があり

 

これがもうめちゃくちゃシンドイのです

 

今年植えた田んぼは小さい方なので1時間くらいで終わりましたが

 

その他に3倍くらいの広さの田んぼがあります

 

恐らく来年はそっちに植えると思うのでこっそり逃げ出そうと思っています(笑)

 

余談ですが苗が二株で普通サイズのご飯茶碗一杯分のお米が収穫できるそうです

 

それを知ると田植えの大変さが分かりますよね~

 

晴れ晴れ晴れ晴れ晴れ晴れ晴れ晴れ晴れ晴れ晴れ晴れ晴れ晴れ晴れ晴れ晴れ晴れ晴れ晴れ晴れ

 

田んぼにはいろんな生き物がいて

 

オタマジャクシ

 

カエル

 

タニシ

 

ヒルガーン

 

ザリガニ

 

カメ

 

アヒル

 

たくさんの生き物に触れることができます

 

自分が生まれ育った環境にとても似ていて

 

なんともノスタルジックな気持ちになります♪

 

最近はめっきりと自然の生き物が減ってしまったので

 

子どもたちにも自分と同じ体験をさせてあげることができて本当に嬉しいですニコニコ

 

無料で田植え体験させてあげることができますから(笑)