ころころ変わるドラフト制度は、高校生と大学生・社会人が分けられてますます理解が追いつかない。あれだけ 好きだったドラフトも今年は情報不足もあって勉強が不十分だった。シーズン終了前のドラフト会議は違和感がある。

 1巡目:平田良介・外野手・右打ち・大阪桐蔭
甲子園を沸かせた知名度ナンバー1の高校生野手。同じく浪速四天王の岡田を指名するとの情報だったが、最近になってそれが平田に変わっていた。あの1試合3発を見てしまうと期待せざるを得ない。ドアスイングが懸念されているが、どうなるだろう。はちきれんばかりの筋肉が魅力的。

 3巡目:春田剛・外野手・左打ち・水戸短大付
関西に高素材が多い中、東のスラッガーとして名を馳せる。守備でも強肩。1年から4番を務め、最終学年では主将としてチームを牽引した。いかにも中日顔で、まずは井上超えを。

 4巡目:高江州拓哉・投手・右投げ・府中工
どこか親近感を覚える。都立高出身の速球派で素材買い。高卒右腕はここ5年指名していなかった。サウスポーを含めても3年ぶりで、長い目で見たい。

 5巡目:金本明博・投手・右投げ・酒田南
故障を乗り越えた。140キロ台中盤の速球と多彩な変化球を持つが、二塁手としても評価が高い。上背がないので、内野手として育成しそう。

ほぼ規定路線か。平田・岡田の両獲りはあり得なかった。虫が良すぎた。今年は高校生の当たり年で、松坂世代クラスらしい。辻内は巨人、陽は日本ハム、山口は横浜、柳田はロッテ、片山は楽天。12球団満遍なくドラフトの目玉が散る。中日は既に幕田や森など10人近い選手と契約を結ばないことを発表した。来月の大学生・社会人ドラフトでも多くの獲得が見込まれる。