こんにちは、

ファーストクラスアカデミー(FCA)

広報の葉月です。

 

春は出会いと別れの季節ですね桜卒業証書

 

社会人の方は歓送迎会など、宴会行事に参加される機会も増えるはず。

 

右も左もわからないまま開かれる新人歓迎会などは

緊張を紛らわす為にお酒に頼って大失敗・・・なんて話も良く聞きます。

(気持ちはわからなくもない!!  けど、お酒はほどほどに。。。)

 

日本独特の宴会マナーとして、

未だに根付く「お酌日本酒というものがあります。

 

 

 

グラスが空になる前のタイミングで、

 「次も同じものでいいですか?」と声をかけてお酒を注ぐ・・・

「グラスを空にさせてはいけない」というマナー。

 

また、目上の方から先に自分がお酌をされるのは”マナー違反”というのが一般的な認識ですね。

 

新人・若手社員にとっては、神経を研ぎ澄まし目を光らせ、

常にチェックを怠らないようにしないといけません。

 

これが苦痛ショボーン

楽しくないお酒に付き合う時間もお金ももったいないキョロキョロ

だから飲み会には参加しないビックリマークビックリマーク

ごろごろする会社員のイラスト(男性)

という若者がこのところ急増中。

年々そういった傾向の方が増えてきているようです。

 

ところが、海外では逆にお酌がNGマナーになる事も。

 

飲みたい分量だけ、自分のペースで飲む。

これが基本のスタイルとしている欧米諸国も少なくありません。

お酌をする事は、

「飲みたくないひとに、無理矢理飲ませる行為」

と捉えられてしまうこともあるようですあせる

 

異文化コミニュケーションが進む現代では、

「お酌」は日本特有の文化だから絶対ビックリマーク

とばかりでは、言い切れない部分もありそうです。

 

「お酌文化」はそもそも、

お酒のお付き合いを通して、人間関係や信頼関係を作るという

日本特有の長年繰り返されてきた習慣なんですよね。

 

会社の新年会などは親睦を深めるために開催されています。

 

皆が気持ちよく過ごせる時間を共有できるよう、一人一人心がければ

「行きたくない!」という人も「行ってみようかな・・・」に変わるかも。

 

マナーは強制ではなく、おもいやりの心です。

 

 

 

『この人はマイペースで飲みたい派かな?』とか

『この人はお酌されたい人かも。』

など、その人のクセや、好みをみつけて

今後のコミュニケーションに繋げていければ、人間関係もうまくいくかもしれません音譜

 

 

ひらめき電球ご案内ひらめき電球

大変お待たせいたしました。

ファーストクラスアカデミー(FCA)開運講座と呼ばれている

認定資格ビジネスマナー講師養成講座4月期ですが、

ご好評につき満席となりました。

 

キャンセル待ちご希望の方は、

下記のお申し込みからご連絡をお願いいたします。

 

 

 

2019年4月開催決定 接客教育のプロを育てますキラキラ
ファーストクラスアカデミー認定資格
ビジネスマナー講師養成講座  

《「マナー×心理学×コンサルティング」を教えるコミュニケーション型教育法》

【日時】全5日間 時間10:00-17:30

2019年(平成31年&新元号)
1回目 4月21日(日)

2回目 4月28日(日)

3回目 5月12日(日)

4回目 5月19日(日)

5回目 5月26日(日)

 

※全日程参加の講座です
※原則、振替はできません

 

会場:東京23区内(東京駅周辺)

主催:一般社団法人ファーストクラスアカデミー

講師:香山万由理

定員:5名満員御礼

お申込:先行案内1月24日(木)

    一般受付開始1月26日(土)

講座内容&お申込はコチラをクリック

 

企業研修リピート率94.7%

圧倒的実績のある元JAL国際線CAの

エグゼクティブ・マナー・コンサルタントが

本当の接客教育のプロを育てます!

 

☆*゚ ゜゚*  FCAが選ばれる5つの理由  *゚ ゜゚*☆

●真に実力あるマナー講師・社内講師を育てます!
●よくある認定ビジネスマナー講師とは違います!
●FCAの教育法は、コミュニケーション型教育法です!
●豊かな第二の人生を送れるようフォローアップ!
●研修インストラクターは全員、元JAL国際線客室乗務員!

☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ 

 

「どんな内容の講座なの?」

「講師ってどんな人?」

「金額っていくらなの?」

 

↓ ↓ ↓

 

詳しいご案内はこちらからどうぞ!!

ご案内&お申込みコチラ

 

vc無料個別相談・説明会も実施しておりますvc