
世界血栓症デーに因んでAI画像生成 (2025年10月13日)
10月13日は世界血栓症デーらしい。
血栓はヤバい。
突然起こる脳梗塞や肺塞栓症などが怖いが、
日頃から予防し続けるのも大変。
私は今のところ大丈夫だけど、母は長年予防していた。
結局は脳梗塞になってしまったけど。
CopilotでAI画像生成してみた。
深部静脈血栓症だと診断されてワーファリンの服用が始まったのは要介護状態になった怪我をした時。
弾性ストッキングを着用させるのも大変だった。
その後、パーキンソン病で要介護3で杖や手すりを使ってある程度歩いたりできた頃は転倒などをしまくっていた。
出血すると血が止まらないし、内出血するともの凄く腫れ上がっていたので何度も入院していた。
一番酷かったのは下腿外傷性コンパートメント症候群で切開及び植皮手術をした時。
指示内容は以下の通り。
「アップロードした画像はコザクラインコの画像。
10月13日は世界血栓症デー。
以下の指示に従って画像を作成してください。
横長キャンバスで背景は白色。
左側にコザクラインコ、中央から右側にかけて大きく全体に思考型メッセージ領域。
コザクラインコは血栓の問題があった母の介護のことを少し悲しげに思い返している。
思考型メッセージ枠内にワーファリン服用中でパーキンソン病のため何度も転倒して足がもの凄い内出血で紫色に変色して腫れ上がって入院した母の姿と28文字で「転倒しまくるのでパーキンソン病でワーファリンも服用は大変」とはっきりと判読可能な日本語の文字を描く。
内出血箇所は出血はなく異常に腫れ上がっている状態を描く。
インコは可愛らしく描き、リアルなCG画像を作成してください。」
ワーファリンの服用はあまりにもデメリットが多いので血栓がないことを確認の上で中止になった。
パーキンソン病の進行につれて心機能が悪化してBNPが上昇。
Apple Watchで不整脈を常時確認するようになりウェアリングオフ時に不整脈が起きることが分かった。
メネシットの服用を調整してなるべく不整脈を減らすようにしていたが、それだけでは限界があった。
遂に脳梗塞を発症し、喋ることができなくなった。
その暫く前には頭部に帯状疱疹を発症していたので、新型コロナワクチンの影響もあったのかもしれないが因果関係は分からない。
心房細動と診断されてリクシアナを服用するようになった。
入院中には洞不全症候群とも診断されて心停止の危険があるということでペースメーカ植え込み手術も受けた。
こうして過去を思い出しながら上記のことを書いたけど、病名などは結構忘れていてブログを検索して調べた(^^;
指示内容は以下の通り。
「アップロードした画像はコザクラインコの画像。
10月13日は世界血栓症デー。
以下の指示に従って画像を作成してください。
横長キャンバスで背景は白色。
左側にコザクラインコ、中央から右側にかけて大きく全体に思考型メッセージ領域。
コザクラインコは心房細動があった母の介護のことを少し悲しげに思い返している。
思考型メッセージ枠内に心房細動があった母が突然の脳梗塞で入院した姿と22文字で「心房細動があり脳梗塞を発症し、喋れなくなった」とはっきりと判読可能な日本語の文字を描く。
インコは可愛らしく描き、リアルなCG画像を作成してください。」
さつまいもの日に因んでAI画像生成 (2025年10月13日)
10月13日のさつまいもの日に因んでCopilotでAI画像生成してみた。
豆乳は作ったことがないため作り方をCopilotに聞いてその手順を画像化したが、
焼き芋は普段私が行っている手順を画像化した。
指示内容は以下の通り。
この指示内容で何度も新たなチャットを開いて生成を繰り返した中で一番まともなものを選んだ。
生成結果は毎回大きく変わるし、毎回気に入らないところがあるので。
「アップロードした画像はコザクラインコの画像。
以下の手順は焼き芋を作るための手順です。
1. さつまいもを水でしっかりと洗浄
2. さつまいもをキッチンペーパーで包み水で濡らす
3. 2のさつまいもをアルミホイルで包む
4. 3のさつまいもを日本の一般的な石油ストーブの上に置いて加熱
5. 30分程度加熱後に裏返す (良い匂いが漂ってる)
6. さらに30分程度加熱 (さらに良い匂いが漂ってる)
7. アルミホイルとキッチンペーパーを剥がして焼き芋を取り出して完成
8. 焼き芋を美味しく食べる
縦長キャンバスを縦横に4等分し、上記の1から4までの手順をコザクラインコが主人公で手順説明付きの4コマ漫画で描いてください。
背景は白色で、手順説明の文字ははっきりと判読可能な文字で描いてください。」
以下の手順は焼き芋を作るための手順です。
1. さつまいもを水でしっかりと洗浄
2. さつまいもをキッチンペーパーで包み水で濡らす
3. 2のさつまいもをアルミホイルで包む
4. 3のさつまいもを日本の一般的な石油ストーブの上に置いて加熱
5. 30分程度加熱後に裏返す (良い匂いが漂ってる)
6. さらに30分程度加熱 (さらに良い匂いが漂ってる)
7. アルミホイルとキッチンペーパーを剥がして焼き芋を取り出して完成
8. 焼き芋を美味しく食べる
縦長キャンバスを縦横に4等分し、上記の1から4までの手順をコザクラインコが主人公で手順説明付きの4コマ漫画で描いてください。
背景は白色で、手順説明の文字ははっきりと判読可能な文字で描いてください。」
同じチャット内で続けて5から8の手順を画像化。
豆乳の日に因んでAI画像生成 (2025年10月12日)
10月12日の豆乳の日に因んでCopilotでAI画像生成してみた。
豆乳は昔一時期飲んでいたけど今は飲んでいない。
中性脂肪を減らすために牛乳を豆乳に変えていたんだけど、また牛乳に戻っている。
アイデアは特になかったので作り方を4コマ漫画で描かせてみた。
指示内容は以下の通りで、手順はCopilotによるものを使用。
8番目は4コマにするために私が追加。
「アップロードした画像はコザクラインコの画像。
以下の手順は豆乳を作るための手順です。
1. 大豆をボウルで水に浸す (8時間以上)
2. 浸した大豆を鍋で茹でる(沸騰後弱火で10~20分)
3. 茹でた大豆と水をミキサーで攪拌する
4. ミキサー液を布で濾して固形分を取り除く
5. 濾した液を鍋で加熱 80~90℃で10分(混ぜながら)
6. 注ぐ(注ぎ口とグラスがキャンバス内に収まるように)
7. 完成 冷まして冷蔵保存 (2~3日目安)
8. コップに入った豆乳を美味しそうに飲む
キャンバスを縦横に4等分し、上記の1から4までの手順をコザクラインコが主人公で手順説明付きの4コマ漫画で描いてください。」
以下の手順は豆乳を作るための手順です。
1. 大豆をボウルで水に浸す (8時間以上)
2. 浸した大豆を鍋で茹でる(沸騰後弱火で10~20分)
3. 茹でた大豆と水をミキサーで攪拌する
4. ミキサー液を布で濾して固形分を取り除く
5. 濾した液を鍋で加熱 80~90℃で10分(混ぜながら)
6. 注ぐ(注ぎ口とグラスがキャンバス内に収まるように)
7. 完成 冷まして冷蔵保存 (2~3日目安)
8. コップに入った豆乳を美味しそうに飲む
キャンバスを縦横に4等分し、上記の1から4までの手順をコザクラインコが主人公で手順説明付きの4コマ漫画で描いてください。」
文字はちゃんと描けない訳ではないみたいだけど、指示が増えるとどうしても読めない文字で描かれてしまう。
同じチャット内で続けて5から8の手順に対して生成。
新たなチャットで生成すると全然違った画像が生成されてしまう。
一番最初に生成したもの。
指示内容は以下の通り。
「豆乳の作り方を4コマ漫画で描いてみてください。」
上記のものをより詳しく描かせたもの。
この内容を指示としてコザクラインコを使って描いたのが最初の2枚の画像。
3コマ目と4コマ目の修正を試みたけど修正されなかった。
ちゃんと読める文字を描くことができているので能力自体がない訳ではないみたい。
主食米の輸入関税
物価高対策って難しい。
異次元の金融緩和で円安誘導したもののポストコロナやロシアのウクライナ侵攻などで海外でインフレが進行。
輸入大国の日本でも当然インフレが進行。
一旦下げた金利を上げるのは非常に難しい。
減税すればどこかにしわ寄せ。
民間には賃上げしろと言うが、国が報酬などを決めている分野ではいかに減らすかに腐心。
米の値上がりが散々報じられてきたが、備蓄米の放出では限界がある。
いっそのこと主食米の輸入関税を0にするという手もありかも。
私は主に円高時代に育った。
若い頃はCDを買いまくっていたが、当時は輸入盤の方がかなり安く購入できた。
輸入盤の方が安いので輸入盤を多く買っていたが、以下のような理由で国内盤も結構買っていた。
先にリリースされた輸入盤を購入した後で国内盤も購入したケースも。
- 日本先行発売
- 日本盤のみのボーナストラックあり
- 歌詞や日本語訳が付属
米も安い輸入米を買う人がいれば高くても食べ慣れている国産米を食べる人もいると思われる。
相当生活に困っている人以外は国産米を買う人の方が多いかも?
国産米に値段に見合う価値がなければ輸入米を買う人が増えちゃうだろうけど。
私は今は米は週に1~3食程度パックご飯を食べるくらいなのでその時にならないと分からない。
基本的にカレーライスしか食べないので輸入米でも美味しく食べられるかもしれないし。
ちなみに、私は基本的に野菜や果物などは産直で買っており、新鮮さに価値を見出している。
卵も平飼い10個入りが今は520円まで値上がりしているけど買い続けている。
あとは地元に貢献したいという気持ちもあるかな。
まあ、主食米の輸入関税0が実現することはないだろうけど。
Copilotで画像生成。
栗を茹でたのをAI画像生成 (2025年10月11日)
超久々に栗を茹でたのでCopilotでAI画像生成してみた。
指示内容は以下の通り。
「1枚目はコザクラインコの画像、2枚目は下処理済みの利平栗が入った圧力鍋の写真。
以下の指示に従って画像を作成してください。
正方形キャンバスで背景は白色。
コザクラインコは頑張って下処理を終えてほっとしながら栗が入った圧力鍋を両羽でしっかりと抱えている。
インコが抱えている栗入りの圧力鍋は2枚目写真のものをリアルで写実的に忠実に描写。
吹き出し付きメッセージは8文字で「下処理が終わった」と判読可能な日本語の文字で書く。
文字は複雑怪奇な字体にはせずにシンプルに描く。
インコは可愛らしく描き、リアルなCG画像を作成してください。」
こんなに沢山の量は入ってないが良しとした。
そもそも圧力鍋にはこんなに上まで入れてはいけない。
指示内容は以下の通り。
「1枚目はコザクラインコの画像、2枚目は圧力鍋の写真。
以下の指示に従って画像を作成してください。
正方形キャンバスで背景は白色。
左側にコザクラインコ、右側にガスコンロと圧力鍋。
コザクラインコはガスコンロ上で加熱・加圧中で蒸気が出ている圧力鍋を見ている。
ガスコンロは一般的なものを描き、圧力鍋は2枚目写真のものをリアルで写実的に忠実に描写。
吹き出し付きメッセージは7文字で「加圧時間10分」と判読可能な日本語の文字で書く。
文字は複雑怪奇な字体にはせずにシンプルに描く。
インコは可愛らしく描き、リアルなCG画像を作成してください。」
湯気が出る場所が正しく描かれないことが多くて何度かやり直した。
湯気が出る場所は正しく描かれたが、変な形で描かれた。
指示内容は以下の通り。
「1枚目はコザクラインコの画像、2枚目は茹で終わって切れ目が開いた利平栗が入った圧力鍋の写真。
以下の指示に従って画像を作成してください。
正方形キャンバスで背景は白色。
コザクラインコはこれから皮をむくぞと気合を入れて栗が入った圧力鍋を両羽でしっかりと抱えている。
インコが抱えている栗入りの圧力鍋は2枚目写真のものをリアルで写実的に忠実に描写。
吹き出し付きメッセージは6文字で「茹で終わった」と判読可能な日本語の文字で書く。
文字は複雑怪奇な字体にはせずにシンプルに描く。
インコは可愛らしく描き、リアルなCG画像を作成してください。」
指示内容は以下の通り。
「1枚目はコザクラインコの画像、2枚目は皮をむいた後の利平栗が入った皿の写真。
以下の指示に従って画像を作成してください。
正方形キャンバスで背景は白色。
コザクラインコはやっとむき終わったと満足した様子で栗が入った皿を両羽でしっかりと抱えている。
インコが抱えている栗入りの皿は2枚目写真のものをリアルで写実的に忠実に描写。
吹き出し付きメッセージは7文字で「むき終わった!」と判読可能な日本語の文字で書く。
文字は複雑怪奇な字体にはせずにシンプルに描く。
インコは可愛らしく描き、リアルなCG画像を作成してください。」














