屋山 太郎氏のブログに正に「的を射た」記事がある。
その内容は以下の通りだ。
2015年5月に設立され、参院選を最後に解散したSEALDs(シールズ)という団体がある。
この団体の集会に出てきた山口二郎法政大学教授は「安倍に言いたい。お前は人間じゃない。叩き斬ってやる!」と怒鳴っていた。
山口氏の前職は北海道大学の知識人でありヤクザではない。
このセリフには心底驚いたが、少なくともインテリ、言論人の言うセリフではないだろう。
こういう芯のない団体が出現したのは、左翼勢力全体の地盤沈下を物語るものではないか。
驚いてSEALDs(シールズ)のリーダー達の発言を集めてみる。
①「安倍は一言でいうと、バカなんじゃないかなと思っている」
「どうでも良いなら首相をやめろ。バカか、お前は」(2015年8月23日、連合主催のデモ、リーダーの奥田愛基氏)
②「もし中国や韓国が攻めてくるなら、僕が九州の玄関口で、とことん話して、酒を飲んで、遊んでくい止めます。それが本当の抑止力でしょう」(2015年8月20日、シールズ、福岡の大学生)
③「今の民主主義は民意が政治に伝わっていないと感じます。多数決で政治が決まるなんて民主主義ではないです」(2015年8月20日、専修大学4年生のハンスト実行人、元木大介氏)。
三つの発言を載せたのは第1が「ただの反権力」。
第2が「憲法9条信奉者」。
第3は「国会の多数決は認めない野蛮人」ということか。
いずれにしても左翼の発想だとわかるが、言論で何かを訴えるには言葉に作法というものが必要だろう。
言語に品格がなければ説得力さえ持ち得ないと知るべきだ。
このSEALDs(シールズ)は陰では志位和夫氏をもじって「志位るず」と呼ばれていたが、担いでいる主役はまぎれもなく日本共産党だ。
日本共産党が今回の参院選で岡田民進党代表を誑し込んだのは共産党特有の「一点共闘」作戦というものだ。
米ソ冷戦が始まると共にソ連が東欧各国の共産党に指示した作戦だ。
各国共産党は“左翼政党”に狙いをつけて連合政権を作り、それができるや否や、共産党の一党独裁に持ち込んだ。
ポーランド、ハンガリー、ルーマニアはこの手でソ連の同盟国に組み込まれた。
冷戦終了後、共産党は分派が多発して、多種多様の団体を生んだ。
その延長線上に生まれたのがSEALDs(シールズ)と言えるのではないか。
SEALDs(シールズ)の支持母体として挙げられるのは日本共産党、民進党、社民党、連合、民青(民主主義青年同盟)と、朝日、毎日、TBS、テレ朝などの放送媒体だろう。
さながら、左翼陣営のオンパレードだが、左翼の新たなシンボルになるほどの発信力はなかった。
シンボルが解散宣言をしたのは、③左翼が合体して再飛躍するほどのエネルギーがない」ことを証明している。
前回の参院選では日本共産党は比例票を激減させた。
都知事候補の鳥越俊太郎氏は野党統一候補なのに、無様な結果に終わった。
日本の左翼陣営は百家争鳴のあと全般的な沈下現象を起こしているように見える。
(平成28年9月7日付静岡新聞『論壇』より転載)
屋山 太郎(ややま たろう)
1932(昭和7)年、福岡県生れ。東北大学文学部仏文科卒業。時事通信社に入社後、政治部記者、ローマ特派員、官邸クラブキャップ、ジュネーブ特派員、解説委員兼編集委員を歴任。1981年より第二次臨時行政調査会(土光臨調)に参画し、国鉄の分割・民営化を推進した。1987年に退社し、現在政治評論家。「教科書改善の会」(改正教育基本法に基づく教科書改善を進める有識者の会)代表世話人。
著書に『安倍晋三興国論』(海竜社)、『私の喧嘩作法』(新潮社)、『官僚亡国論』(新潮社)、『なぜ中韓になめられるのか』(扶桑社)、『立ち直れるか日本の政治』(海竜社)、『JAL再生の嘘』・『日本人としてこれだけは学んでおきたい政治の授業』(PHP研究所)など多数。
正に的を射ている。
それに、左翼思想に取り憑かれたバカどもには品格の欠片もない。
加えて、日本共産党の傀儡(くぐつ)に過ぎない。
左翼バカは「一見、頭が良さそうだが、本当は救いようが無いほどの低知能」なのである。
その内容は以下の通りだ。
2015年5月に設立され、参院選を最後に解散したSEALDs(シールズ)という団体がある。
この団体の集会に出てきた山口二郎法政大学教授は「安倍に言いたい。お前は人間じゃない。叩き斬ってやる!」と怒鳴っていた。
山口氏の前職は北海道大学の知識人でありヤクザではない。
このセリフには心底驚いたが、少なくともインテリ、言論人の言うセリフではないだろう。
こういう芯のない団体が出現したのは、左翼勢力全体の地盤沈下を物語るものではないか。
驚いてSEALDs(シールズ)のリーダー達の発言を集めてみる。
①「安倍は一言でいうと、バカなんじゃないかなと思っている」
「どうでも良いなら首相をやめろ。バカか、お前は」(2015年8月23日、連合主催のデモ、リーダーの奥田愛基氏)
②「もし中国や韓国が攻めてくるなら、僕が九州の玄関口で、とことん話して、酒を飲んで、遊んでくい止めます。それが本当の抑止力でしょう」(2015年8月20日、シールズ、福岡の大学生)
③「今の民主主義は民意が政治に伝わっていないと感じます。多数決で政治が決まるなんて民主主義ではないです」(2015年8月20日、専修大学4年生のハンスト実行人、元木大介氏)。
三つの発言を載せたのは第1が「ただの反権力」。
第2が「憲法9条信奉者」。
第3は「国会の多数決は認めない野蛮人」ということか。
いずれにしても左翼の発想だとわかるが、言論で何かを訴えるには言葉に作法というものが必要だろう。
言語に品格がなければ説得力さえ持ち得ないと知るべきだ。
このSEALDs(シールズ)は陰では志位和夫氏をもじって「志位るず」と呼ばれていたが、担いでいる主役はまぎれもなく日本共産党だ。
日本共産党が今回の参院選で岡田民進党代表を誑し込んだのは共産党特有の「一点共闘」作戦というものだ。
米ソ冷戦が始まると共にソ連が東欧各国の共産党に指示した作戦だ。
各国共産党は“左翼政党”に狙いをつけて連合政権を作り、それができるや否や、共産党の一党独裁に持ち込んだ。
ポーランド、ハンガリー、ルーマニアはこの手でソ連の同盟国に組み込まれた。
冷戦終了後、共産党は分派が多発して、多種多様の団体を生んだ。
その延長線上に生まれたのがSEALDs(シールズ)と言えるのではないか。
SEALDs(シールズ)の支持母体として挙げられるのは日本共産党、民進党、社民党、連合、民青(民主主義青年同盟)と、朝日、毎日、TBS、テレ朝などの放送媒体だろう。
さながら、左翼陣営のオンパレードだが、左翼の新たなシンボルになるほどの発信力はなかった。
シンボルが解散宣言をしたのは、③左翼が合体して再飛躍するほどのエネルギーがない」ことを証明している。
前回の参院選では日本共産党は比例票を激減させた。
都知事候補の鳥越俊太郎氏は野党統一候補なのに、無様な結果に終わった。
日本の左翼陣営は百家争鳴のあと全般的な沈下現象を起こしているように見える。
(平成28年9月7日付静岡新聞『論壇』より転載)
屋山 太郎(ややま たろう)
1932(昭和7)年、福岡県生れ。東北大学文学部仏文科卒業。時事通信社に入社後、政治部記者、ローマ特派員、官邸クラブキャップ、ジュネーブ特派員、解説委員兼編集委員を歴任。1981年より第二次臨時行政調査会(土光臨調)に参画し、国鉄の分割・民営化を推進した。1987年に退社し、現在政治評論家。「教科書改善の会」(改正教育基本法に基づく教科書改善を進める有識者の会)代表世話人。
著書に『安倍晋三興国論』(海竜社)、『私の喧嘩作法』(新潮社)、『官僚亡国論』(新潮社)、『なぜ中韓になめられるのか』(扶桑社)、『立ち直れるか日本の政治』(海竜社)、『JAL再生の嘘』・『日本人としてこれだけは学んでおきたい政治の授業』(PHP研究所)など多数。
正に的を射ている。
それに、左翼思想に取り憑かれたバカどもには品格の欠片もない。
加えて、日本共産党の傀儡(くぐつ)に過ぎない。
左翼バカは「一見、頭が良さそうだが、本当は救いようが無いほどの低知能」なのである。