報道によれば、

翁長雄志沖縄県知事が国連の『人権理事会』で、
「名護市辺野古に移設を進める米軍基地について強い懸念」を表明した。

日本政府はこの夏、
工事を一ヶ月間止め、
菅官房長官自らがその先頭に立ち、翁長知事と会談を重ねたが、平行線のままで終わり、政府と沖縄県知事の確執は決定的な状態になっている。


翁長知事は「沖縄県ばかりに米軍基地が集中しており、その存在に苦しめられている」という発言ばかりしているが、

在日米軍基地は北海道から沖縄まで各地に存在している。

東京周辺には横須賀、座間、立川、麻布ヘリポートもある。

翁長知事が言うような、
「沖縄県ばかりに米軍基地が集中している」とは言えない。

そういうことも知らずに、「沖縄県ばかりに……」とは通じない理屈だ。


東アジアにおける日本の国防を見ると、

対ロシア、朝鮮半島、中国がその防御対象となる。

特に中国が不法に東シナ海を埋め立てて人工島を造り、そこに軍事基地を建設し、戦闘機が離発着するための滑走路も完成しているという事実を見れば、

沖縄県は、中国海軍が太平洋に出ようとするのを防ぐ重要な生命線となるのは明白だ。

更に中国は東シナ海の微妙な位置でガス田の開発を進め、

我が国の固有の領土である尖閣諸島の海底に石油資源が埋まっていることが学術調査で判明した途端に、
「中国の領土だ」と領土権を主張し、不法に占拠しようと何度も領海侵犯と領空侵犯を繰り返している。


つまり、日本の自衛、国防という観点からすると、
「沖縄は戦略的位置」
であることに疑う余地はない。

国防を語る上で、沖縄県を無視するわけにはいかないのだ。

しかも、その防衛は『日米地位協定』に基づき、米軍と共に安全保障を担うことになるのだ。


翁長知事は
「なぜ、沖縄だけが苦しめられなくてはいけないのか?」
と、何度も呪文のように繰り返し発言しているが、

日本政府も米軍も沖縄に嫌がらせをしてはいない。

それを理解できないのか、翁長知事は国連に先立って行われたシンポジウムで、「沖縄が独自の言語、文化を持つ独立国だった点を説明し、1879年に日本の一部となった琉球処分や、戦後の米軍基地建設など、『自己決定権が侵害された』歴史への理解を求めた」
との発言をした。

翁長知事のこの発言はいわゆる“民族問題”を明白に提示するものであり、

これは《民族的差別観》を持って日本国政府との対峙を進める戦略ではないだろうか?

沖縄県民を《琉球民族》と称する説もあるが、学術的には明白になっていない。
それにもかかわらず、あえて区別化し、先住民的地位の主張をするとなるとほぼ単一民族の日本において歴史上あまり例をみない問題に展開することが予想できる。

日本で民族問題が起きるとそれに悩む中国はほくそ笑むし、その不和に乗じて中国が沖縄に接近することは間違いない。


事実、翁長知事は4月に李克強首相と面談している。

それを考えれば、
翁長知事の発言は極めて慎重に検討、対応する必要がある。

これはあくまでもFireBlueの見解だが、翁長知事は「沖縄県を日本から独立させようと動いている」のではないだろうか。


実際に、カナダやアメリカでは先住民の権利を尊重する姿勢が高じて、今では「腫れ物に触る」ような状態になっている。

それが国家の統一感に極めて異質な空気を作り上げている。

翁長知事が満足するのは、「米軍が沖縄県から完全に退去する」ということなのだろう。

だとしたら、それで本当に沖縄県を守れるだろうか?
フッ、それは無理だな。



翁長知事の民族的地位の利用はふさわしくないアプローチであり、歴史に遺恨を残す。

翁長事は徹底抗戦を考えているようだが、法的に勝ち取るのはなかなか難しいだろう。

米軍で悩んでいるのは沖縄県の人たちだけではない。
そこを理解すべきだ。

それほど日本が気に入らないのなら、今まで日本政府から受け取った予算を全額返してから独立すればいい。

その代わり、二度と県を名乗るな。

翁長知事の大好きな中国の言いなりに洗脳されてろ。