若者たちが反戦運動を行うたびに違和感を覚える。
各地で反戦集会が活発だ。
コラムニストのオバタカズユキ氏は、安保法制に反対しながらも「反戦集会の声には違和感を持つ」という。
オバタカズユキ氏は、
「このところ、週末になれば都心をはじめとした大都会の一部で、反戦集会がおきている。
安倍政権が成立させようとしている『安全保障関連法案』に対する抗議行動である。
いわゆる『安保法制』は憲法違反だし、自衛隊の活動範囲を広げるならば、解釈改憲ではなく現憲法下での憲法改正を経てからすべきだと考えるので、私も安倍政権の安保法案には反対だ(←FireBlueから言わせれば違憲ではない。“リベラル”と呼ばれる“新左翼主義”の連中や新左翼の法学者がアメリカが日本を無力化するために作った『日本国憲法』を“絶対正義”と妄信的に信奉し、自衛隊の存在そのものを無きものにしようとしているだけだ。コイツらリベラルの頭の中には“国防”という文字は無い
)。
でも、それに反対している草の根の声を聞いても、もやもやしたものを感じてしまうのだ(←FireBlueからすればあんたの理論も違和感だらけ)。集会やデモなどの盛り上がっている様子がSNSに流れてくるたび、俺は君らにも同調できない、という気持ちになる。
例えば、東京渋谷のハチ公前に大学生ら数千人が集まったという、6月27日(土曜)夕方の安保法案大集会。朝日新聞デジタルは動画つきでその様子を伝えた。動画を再生すると、壇上で、おそらく20代と思われる男性がマイクを片手に叫んでいる。
<この国の法案が通れば、他の国の戦争に日本の若者が巻き込まれ、命を落としたり、あるいは人を殺してしまう危険性が高まるということです。そんなこと絶対、許してはなりません!>
私は、この演説からしてすでに違和感を覚える。
揚げ足を取ろうというわけでは決してないと断った上で言えば、他の国の戦争に巻き込まれて命を落としたり人を殺してしまう危険性が高まるのは“日本の若者”か?
違うだろう。
それは“日本の自衛官”だ。
細かな言葉の問題ではなく、これは大きな認識のズレである。
集会場には、色とりどりのプラカードが掲げられている。
超党派的にリベラル勢力が結集した成果か、キャッチコピーはけっこうバラバラだ。
目に入った順に並べてみる。
『ANTI Fascist』、
『国民の敵 自民党』、
『戦争させない』、
『NO! WAR 私たちは戦争したくない』、
『私たちは戦争立法に反対します』、
『THE WAR AGAINST WAR』、
『あたりまえのこといわせるな!! NO! WAR!! 日本国民に恥をかかせるな』、
『GIVE PEACE A CHANCE』、
『ぼく達は戦争に行かないぞ』、
『FIGHT FOR LIBERTY!』、『I am not ABE』、
『憲法まもれ!!』、
『9条壊すな!』、
『死神総理』……。
これまで見たことのないような、心にグッとくる反戦コピーは発見できなかったが、私が上記のうちで気になったのは、『ぼく達は戦争に行かないぞ』だった。そのプラカードを手にしていたのは、眼鏡をかけた中学生、いや下手をしたら小学校5、6年生の男の子なのであった。
子供が反戦運動に加わっちゃいけないとは思わない。
隣に似た眼鏡顔の中年男性がいたので、たぶんお父さんと一緒に参加したのだろう。
そういう親子がいてもいい。
けれども、だったらなおさら、そのお父さんに言いたい。あなたの息子さんが戦争に行く可能性はゼロに等しいのではないでしょうか。なぜなら、あなたは息子さんを自衛隊に入れる気などまったくないでしょ?
先の大戦から70年、軍事の素人でも、これから起きる戦争が高度な兵器と戦闘技術を身につけた者同士による局地戦であることは明らかだ。
長年の訓練を受けた戦争のプロたちによる殺し合いが基本。
だから、民間人が徴兵されて行きたくもない戦争に駆り出される可能性は極めて低い。
少なくとも、そんなことが起きるよりずっと前に、大量のプロが戦地に送り込まれる。そこで殺す/殺される場に立つのは自衛官だ。
安保法制が通るなりして、命の危険に曝されるのは、具体的には自衛官なのである。
自衛官たちは、我々国民の総意のもと、戦地へ赴く。彼らが命を落とすか人を殺めるかしたら、そうさせたのは我々なのだ。
この国は誰がなんと言おうが、議会制民主主義で動いているのだから、安倍政権を誕生させた日本国民が自衛官を命の危険に曝すことになるわけだ。
海の向こうの戦地で自衛官が亡くなったとしよう。
“ついに戦後の平和が終焉した”と日本中が大騒ぎになるだろう。
でも、亡くなった自衛官の扱いはどうなるのか。
多くの日本人は悲劇の主人公としてマスコミが語るその自衛官に同情しながら、同時に、本音のところでは『自分から自衛隊に入ったのだから仕方ない』と突き放すのではないか。
日本人お得意の自己責任論で。
私はそういう醜い集団心理の発動を、いつも戦争に巻き込まれる側の立場からしか反戦を訴えない人々の言動の中に感じ取ってしまうのだ。
渋谷ハチ公前の集会のものかどうかは分からないが、ツイッターで一枚の写真が流れてきた。迷彩服の自衛官の横顔の写真をバックに、『私たちは自衛隊員の皆さんが戦死するのを見たくありません。』というキャッチコピー。
そう、私たちは見たくはないのである。でもその見たくはない自衛隊員の死は、我々日本人のためにおきた出来事だ。構造的にはアメリカのご都合のために、かもしれないが、亡くなった自衛官は日本のために戦地へ赴いたに違いない。そういう大義がなければ、人は自分の命を賭すことをできない。自衛官が死んだなら、その死の責任は我々国民にあると、まずそう認識するところから始めるべきなのだ。でなければ、何をどう叫ぼうが、そんなものは“被害者ぶりっ子”のたわごとだ。
改憲論議が交わされる時、『自衛官の命がかかっていることを忘れないでほしい』と訴えるのは、いつも右翼の論客ばかりだ。彼らがどれだけ本気でそう言っているのかは怪しい。靖国神社好きのポジショントークにも聞こえる。
専守防衛に徹したとしても、事が起きて殺す/殺される場に立たされるのは自衛官だ。命の危険性の高い仕事を命じられたとき、警察官や消防官は拒否する自由があるけれども、自衛官にはない。リベラルを自認する者こそが、そういう“弱い”彼らの立場から言葉を発するべきなのである。
反戦運動に関わる者は、リアルな死を前提に声をあげてほしいのである。」 と語っている。
だがな、FireBlueからすれば、あんた何も分かっちゃいない。
国防の要である自衛隊がなければ、たちまち日本は中国や北朝鮮、その後ろで糸を引くロシア、嘘つき韓国などに乗っ取られることになる。
現在の憲法下ではたとえ他国に攻め込まれても、自衛隊は面と向かって戦えない。
ただ、国民の盾となって死ぬことになる。
だからこそ、『安全保障関連法案』を成立させなければならないのだ。
『安全保障関連法案』は自衛隊員の命と日本国民の命を守る法案だ。
それすら分からず、ただ闇雲に「反戦」を唱えるのは、自衛隊に「死ね」と言っているのと同じだ。
「反戦」を唱える奴に限って、初めから「国を守る」という気なんざ無い
ただぬくぬくと過ごしたいだけである。
そういうリベラルを自称するバカどもは普段から「自衛隊の存在は違憲だ、必要ない」とほざいておきながら、
地震だ、台風だ、災害だとなれば、自衛隊に救いを求め、救助作業が二次災害防止のために遅れがちになると「早く助けろ
」と批判ばかりする。
正に支離滅裂。
FireBlueからすれば、そんなリベラルバカどもは日本に住む資格すら無い
自衛隊に入る気すらないくせに、反戦とほざくな(怒)
そう思うのはFireBlueだけかな。
各地で反戦集会が活発だ。
コラムニストのオバタカズユキ氏は、安保法制に反対しながらも「反戦集会の声には違和感を持つ」という。
オバタカズユキ氏は、
「このところ、週末になれば都心をはじめとした大都会の一部で、反戦集会がおきている。
安倍政権が成立させようとしている『安全保障関連法案』に対する抗議行動である。
いわゆる『安保法制』は憲法違反だし、自衛隊の活動範囲を広げるならば、解釈改憲ではなく現憲法下での憲法改正を経てからすべきだと考えるので、私も安倍政権の安保法案には反対だ(←FireBlueから言わせれば違憲ではない。“リベラル”と呼ばれる“新左翼主義”の連中や新左翼の法学者がアメリカが日本を無力化するために作った『日本国憲法』を“絶対正義”と妄信的に信奉し、自衛隊の存在そのものを無きものにしようとしているだけだ。コイツらリベラルの頭の中には“国防”という文字は無い
)。でも、それに反対している草の根の声を聞いても、もやもやしたものを感じてしまうのだ(←FireBlueからすればあんたの理論も違和感だらけ)。集会やデモなどの盛り上がっている様子がSNSに流れてくるたび、俺は君らにも同調できない、という気持ちになる。
例えば、東京渋谷のハチ公前に大学生ら数千人が集まったという、6月27日(土曜)夕方の安保法案大集会。朝日新聞デジタルは動画つきでその様子を伝えた。動画を再生すると、壇上で、おそらく20代と思われる男性がマイクを片手に叫んでいる。
<この国の法案が通れば、他の国の戦争に日本の若者が巻き込まれ、命を落としたり、あるいは人を殺してしまう危険性が高まるということです。そんなこと絶対、許してはなりません!>
私は、この演説からしてすでに違和感を覚える。
揚げ足を取ろうというわけでは決してないと断った上で言えば、他の国の戦争に巻き込まれて命を落としたり人を殺してしまう危険性が高まるのは“日本の若者”か?
違うだろう。
それは“日本の自衛官”だ。
細かな言葉の問題ではなく、これは大きな認識のズレである。
集会場には、色とりどりのプラカードが掲げられている。
超党派的にリベラル勢力が結集した成果か、キャッチコピーはけっこうバラバラだ。
目に入った順に並べてみる。
『ANTI Fascist』、
『国民の敵 自民党』、
『戦争させない』、
『NO! WAR 私たちは戦争したくない』、
『私たちは戦争立法に反対します』、
『THE WAR AGAINST WAR』、
『あたりまえのこといわせるな!! NO! WAR!! 日本国民に恥をかかせるな』、
『GIVE PEACE A CHANCE』、
『ぼく達は戦争に行かないぞ』、
『FIGHT FOR LIBERTY!』、『I am not ABE』、
『憲法まもれ!!』、
『9条壊すな!』、
『死神総理』……。
これまで見たことのないような、心にグッとくる反戦コピーは発見できなかったが、私が上記のうちで気になったのは、『ぼく達は戦争に行かないぞ』だった。そのプラカードを手にしていたのは、眼鏡をかけた中学生、いや下手をしたら小学校5、6年生の男の子なのであった。
子供が反戦運動に加わっちゃいけないとは思わない。
隣に似た眼鏡顔の中年男性がいたので、たぶんお父さんと一緒に参加したのだろう。
そういう親子がいてもいい。
けれども、だったらなおさら、そのお父さんに言いたい。あなたの息子さんが戦争に行く可能性はゼロに等しいのではないでしょうか。なぜなら、あなたは息子さんを自衛隊に入れる気などまったくないでしょ?
先の大戦から70年、軍事の素人でも、これから起きる戦争が高度な兵器と戦闘技術を身につけた者同士による局地戦であることは明らかだ。
長年の訓練を受けた戦争のプロたちによる殺し合いが基本。
だから、民間人が徴兵されて行きたくもない戦争に駆り出される可能性は極めて低い。
少なくとも、そんなことが起きるよりずっと前に、大量のプロが戦地に送り込まれる。そこで殺す/殺される場に立つのは自衛官だ。
安保法制が通るなりして、命の危険に曝されるのは、具体的には自衛官なのである。
自衛官たちは、我々国民の総意のもと、戦地へ赴く。彼らが命を落とすか人を殺めるかしたら、そうさせたのは我々なのだ。
この国は誰がなんと言おうが、議会制民主主義で動いているのだから、安倍政権を誕生させた日本国民が自衛官を命の危険に曝すことになるわけだ。
海の向こうの戦地で自衛官が亡くなったとしよう。
“ついに戦後の平和が終焉した”と日本中が大騒ぎになるだろう。
でも、亡くなった自衛官の扱いはどうなるのか。
多くの日本人は悲劇の主人公としてマスコミが語るその自衛官に同情しながら、同時に、本音のところでは『自分から自衛隊に入ったのだから仕方ない』と突き放すのではないか。
日本人お得意の自己責任論で。
私はそういう醜い集団心理の発動を、いつも戦争に巻き込まれる側の立場からしか反戦を訴えない人々の言動の中に感じ取ってしまうのだ。
渋谷ハチ公前の集会のものかどうかは分からないが、ツイッターで一枚の写真が流れてきた。迷彩服の自衛官の横顔の写真をバックに、『私たちは自衛隊員の皆さんが戦死するのを見たくありません。』というキャッチコピー。
そう、私たちは見たくはないのである。でもその見たくはない自衛隊員の死は、我々日本人のためにおきた出来事だ。構造的にはアメリカのご都合のために、かもしれないが、亡くなった自衛官は日本のために戦地へ赴いたに違いない。そういう大義がなければ、人は自分の命を賭すことをできない。自衛官が死んだなら、その死の責任は我々国民にあると、まずそう認識するところから始めるべきなのだ。でなければ、何をどう叫ぼうが、そんなものは“被害者ぶりっ子”のたわごとだ。
改憲論議が交わされる時、『自衛官の命がかかっていることを忘れないでほしい』と訴えるのは、いつも右翼の論客ばかりだ。彼らがどれだけ本気でそう言っているのかは怪しい。靖国神社好きのポジショントークにも聞こえる。
専守防衛に徹したとしても、事が起きて殺す/殺される場に立たされるのは自衛官だ。命の危険性の高い仕事を命じられたとき、警察官や消防官は拒否する自由があるけれども、自衛官にはない。リベラルを自認する者こそが、そういう“弱い”彼らの立場から言葉を発するべきなのである。
反戦運動に関わる者は、リアルな死を前提に声をあげてほしいのである。」 と語っている。
だがな、FireBlueからすれば、あんた何も分かっちゃいない。
国防の要である自衛隊がなければ、たちまち日本は中国や北朝鮮、その後ろで糸を引くロシア、嘘つき韓国などに乗っ取られることになる。
現在の憲法下ではたとえ他国に攻め込まれても、自衛隊は面と向かって戦えない。
ただ、国民の盾となって死ぬことになる。
だからこそ、『安全保障関連法案』を成立させなければならないのだ。
『安全保障関連法案』は自衛隊員の命と日本国民の命を守る法案だ。
それすら分からず、ただ闇雲に「反戦」を唱えるのは、自衛隊に「死ね」と言っているのと同じだ。
「反戦」を唱える奴に限って、初めから「国を守る」という気なんざ無い

ただぬくぬくと過ごしたいだけである。
そういうリベラルを自称するバカどもは普段から「自衛隊の存在は違憲だ、必要ない」とほざいておきながら、
地震だ、台風だ、災害だとなれば、自衛隊に救いを求め、救助作業が二次災害防止のために遅れがちになると「早く助けろ
」と批判ばかりする。正に支離滅裂。
FireBlueからすれば、そんなリベラルバカどもは日本に住む資格すら無い

自衛隊に入る気すらないくせに、反戦とほざくな(怒)
そう思うのはFireBlueだけかな。