長年使ってきたインターホンが故障したので、ホームセンターでPanasonic製のインターホンを購入。
今まで付いていたインターホンを取り外し、

↑
買ってきたインターホンを取り付けた。
配線や取り付けはドリルやドライバー、ラジオペンチ、プライヤー、ニッパー、接続端子金具で事足りた。
取り付けは壁に穴を開けたり、門柱に穴を開けたりしなければならなかったのが一番の苦労。
壁は防火用壁材なので、コンクリート用ドリルでないと歯が立たない。
また、門柱はコンクリート製ブロックでできているので、チタンコーティングされたドリルでないと歯が立たない。
それが面倒だった。
父と二人で朝から作業して、さっき終わって一息ついたところだ。
父は昔から機械に強く(←元・陸上自衛隊員)、また手先がとても器用なので、日曜大工など朝飯前だ。
おまけに、新しい物好きで、電化製品大好きだ。
それに、FireBlueはそんな手先の器用な父をずっと見てきたし、影響を受けたため、父と同じく機械に強い。
加えて、パソコンインストラクター(←某・パソコン教室ではセキュリティ担当のインストラクターだった)という肩書きも持っているのも、父の影響を強く受けていると言える。
そんな二人が作業すれば、インターホン程度の取り付けは一時間で済んだ(←インターホンを買いにホームセンターへ行った時間も含む)。
一番時間がかかったのは後片付け。
壁に穴を開けた後の壁材の削り屑、門柱に穴を開けた後のコンクリート屑がビニールシートを敷いていた部分以外にまで飛んでいたので、それを掃除するのに時間がかかった
「で、ちゃんとインターホンは機能できているのか?」って?
決まっているじゃん。
ちゃんとインターホンはその機能を果たしている。
訪問者の映像と音声を録画もできるし、
火災報知器や防犯用窓枠センサーとも接続できるし、
ファックスとも連携できる優れものだ。
これで13000円というのだからお買い得
はあ、しかし外の作業は暑かった
帽子を被らずに作業していたから、直射日光で頭がバカになりそうだった
日差しが強い時は帽子を被りましょう
今まで付いていたインターホンを取り外し、

↑
買ってきたインターホンを取り付けた。
配線や取り付けはドリルやドライバー、ラジオペンチ、プライヤー、ニッパー、接続端子金具で事足りた。
取り付けは壁に穴を開けたり、門柱に穴を開けたりしなければならなかったのが一番の苦労。
壁は防火用壁材なので、コンクリート用ドリルでないと歯が立たない。
また、門柱はコンクリート製ブロックでできているので、チタンコーティングされたドリルでないと歯が立たない。
それが面倒だった。
父と二人で朝から作業して、さっき終わって一息ついたところだ。
父は昔から機械に強く(←元・陸上自衛隊員)、また手先がとても器用なので、日曜大工など朝飯前だ。
おまけに、新しい物好きで、電化製品大好きだ。
それに、FireBlueはそんな手先の器用な父をずっと見てきたし、影響を受けたため、父と同じく機械に強い。
加えて、パソコンインストラクター(←某・パソコン教室ではセキュリティ担当のインストラクターだった)という肩書きも持っているのも、父の影響を強く受けていると言える。
そんな二人が作業すれば、インターホン程度の取り付けは一時間で済んだ(←インターホンを買いにホームセンターへ行った時間も含む)。
一番時間がかかったのは後片付け。
壁に穴を開けた後の壁材の削り屑、門柱に穴を開けた後のコンクリート屑がビニールシートを敷いていた部分以外にまで飛んでいたので、それを掃除するのに時間がかかった

「で、ちゃんとインターホンは機能できているのか?」って?
決まっているじゃん。
ちゃんとインターホンはその機能を果たしている。
訪問者の映像と音声を録画もできるし、
火災報知器や防犯用窓枠センサーとも接続できるし、
ファックスとも連携できる優れものだ。
これで13000円というのだからお買い得

はあ、しかし外の作業は暑かった

帽子を被らずに作業していたから、直射日光で頭がバカになりそうだった

日差しが強い時は帽子を被りましょう
