犬を飼っている人は次のことに注意して欲しい。


特に歩き方だ。

「後ろ足を上げたり、引きずったりする」
などの症状が現れた時は、必ず動物病院で獣医師の診察・治療を受けることだ。

今まで普通に歩いていたのに、歩き方に異常がある場合、膝の関節を疑ってみる必要がある。

特に断裂しやすいのが、膝の前十字靭帯だ。

前十字靭帯とは、
大腿骨と脛骨をつなぐ靭帯の一つである。

過激な運動や肥満、膝関節の構造の問題などが原因で切れることがあるが、

痛みが引くといつものように歩いたりし始めるので、異常を見過ごすことが多いので注意が必要だ。

決して素人判断して
「ま、大丈夫だろう」
と放っておかないことだ。

膝関節には、大腿骨と脛骨とをつなぐ靭帯が多くある。
 
そのうち、大腿骨と脛骨が接する真ん中に(横から見て)十字状(たすき掛け)に架かっているのが十字靭帯で、

大腿骨の後部と脛骨の前部をつなぐのは前十字靭帯である。

大腿骨の前部と脛骨の後部をつなぐのを後十字靭帯という。

前後の十字靭帯を比べると、前十字靭帯の方が幅が狭くて切れやすく、

何かの要因でまず部分的に切れ始め、それが少しずつ拡大して、ついには完全に切れてしまう。

特に犬の場合、中高年期の5歳前後に、前十字靭帯断裂になる場合があるのだ。

最初、前十字靭帯が部分断裂を起こすと、痛みが走って、犬は歩きづらそうに、後ろ足を上げたり引きずる。

しかし、そのうちに痛みが引くと、いつものように歩いたり、走ったりし始める。

そのため飼い主が、
「あれ、どこか悪いのかな」
と思っていても、
「軽い捻挫(ねんざ)か何かだろう」
と判断し、そのまま見過ごすケースが多い。

その後、しばらくして、前十字靭帯が完全に切れると、歩こうとすれば、ひざがぐらつき、脛骨が前方に、大腿骨が後方にずれ、そのまま放置すれば、大腿骨と脛骨のクッションとなっている半月板が損傷、
激しい痛みを引き起こす。
また、膝関節がひどい関節炎を起こし、ガタガタになりかねない。


「なぜ、前十字靭帯が切れるのか?」
といえば、

例えば、

①過激な運動によって切れる、

②肥満によって、いつもひざに大きな負荷がかかっているために切れやすくなる、

③靭帯が老齢性の変化を起こしてもろくなる、

④リウマチや関節炎などの免疫介在性疾患によって切れやすくなる、

⑤遺伝的な要因で、特定の犬種(ダックスフンドやビーグル、ラブやゴールデンなどのレトリーバー種、ロットワイラーなど)が切れやすい

などである。

それらに加えて近年注目されているのは、

犬の膝関節の構造の問題である。
 
人間の場合、直立二足歩行のため、大腿骨を支える脛骨はほぼ垂直に立つ。

また、大腿骨の底部は丸く、脛骨の上部はほぼ平らなため、通常、地面に対して平行する脛骨の上部に丸い大腿骨が載っていて、過激な運動をしない限り、十字靭帯にあまり負荷がかからない。

ところが、犬の場合は、四足歩行のため、膝関節は常に“くの字”状態になっていて、たとえ立っているだけでも、絶えず、大腿骨と脛骨をつなぐ十字靭帯に負荷がかかるため、ある程度の年齢(5歳前後)になれば、劣化しやすくなっている(そのうえ、前十字靭帯の方が、後十字靭帯より幅が狭く、切れやすいのである)。


実際、劣化は左右両方の靭帯に起き、確実に劣化が進行するため、片方の前十字靭帯が断裂した犬は、半年後か1年後にもう一方の前十字靭帯が断裂することも起きる。


実際の症例を検討すると、
過激な運動によって前十字靭帯断裂になるケースもあるが、

特に目立つのは肥満した犬のケースだ。

そう「過剰な体重が、膝関節に大きな負担になっている」のである。



治療法には、大きく分けて
①保存療法
②外科手術

の二つがある。

例えば、体重が5kg以下の小型犬の場合、前十字靭帯が断裂しても、その多くが保存療法で症状が治まり、外科的な処置が必要なケースは少ない。

体重が5kg~15kgぐらいの犬の場合、保存療法と外科手術の割合は半々程度。

もちろん、個々の症状、犬の肥満度や運動量を検討する必要がある。

体重が16kgを超える犬の場合、その多くに外科手術が必要となる。

体重が軽い犬の場合、前十字靭帯が断裂しても、しばらく安静にしていれば、膝関節に起こった炎症が治まると、関節包(関節を保護する膜組織)が硬くなって、十字靭帯の代わりに大腿骨と脛骨を固定。歩いたり、走ったりしてもほとんど問題なくなる。これが保存療法だ。

一方、外科手術には色々な方法がある。

例えば、膝関節の外側にあって、大腿骨と脛骨をつなぐ外側側副靭帯の一部を切除し、前十字靭帯の代わりにする手術がある。

また、膝関節の外側に人工靭帯を固着し、大腿骨と脛骨をつなぐ人工靭帯手術もある。

術後数か月すれば、人工靭帯がゆるんだり、切れたりするが、

人工靭帯を入れた部分の関節包が硬化して、膝関節の安定性を確保する。

さらに現在、欧米で広く実施され、近年国内でも採用され始めた手術法に『TPLO(脛骨高平部骨切り術)』がある。

これは、まず脛骨の上部を半円形に切除し、脛骨上端部が地面に水平になるように、少し角度を変えて固定する手術である。

この手術を行うと、脛骨の上に大腿骨が安定して載っかるため、術後、大型犬が以前同様の激しい運動をしてもほとんど問題がないほどの回復ぶりを示すなど、好成績を挙げている。


初めにも述べたが、犬の十字靭帯は、犬の膝関節の構造の問題があるため、年を重ねれば、日ごろの負荷が蓄積して劣化が進む。

その時、特に十字靭帯の劣化を促進するのが肥満だ。

太り過ぎれば、膝関節や靭帯への負荷が増え、運動しづらくなる。

無理に運動すれば、さらに靭帯の負荷が増し、劣化が進みやすく、切れやすくなる。

子犬の時から適切な食事管理と運動によって肥満を防止し、健康な体を維持することが大切だ。

また、ダックスフンドやビーグル、ラブやゴールデンなどのレトリーバー種、ロットワイラーなどの犬種では、遺伝的に十字靭帯が劣化しやすいと考えられるが、現実問題として、それらの犬種の犬で、どの個体、どの系統が遺伝的な問題を潜ませているのか、確かめることは難しい。

万一、そのような遺伝的な問題で前十字靭帯断裂を起こしても、保存療法や外科手術によって、ほとんど日常生活に支障が出ないほどに回復する。

こういったことは、日頃から愛犬と触れあっていればすぐに分かるはずだ。

発症の疑いがあるなら、すぐに動物病院で獣医師の診察・治療を受ければ、回復も早い。


次に注意したいのが、犬の膝蓋骨脱臼だ。

犬の膝蓋骨脱臼は、後肢(後ろ足)の膝蓋骨(しつがいこつ←いわゆる“ひざの関節のお皿”)が、滑車溝といわれる正常な位置から内外へはずれてしまう(脱臼する)状態をいう。

症状の進行にあわせて様々な症状が見られるが、

初期は無症状の場合が多く、進行すると、だんだんと跛行する(患部の足を上げて歩くこと)ことが多くなる。


膝蓋骨脱臼の症状は、その進行によって4段階のグレードに分けられる。

グレード1では、脱臼しても自然と正常な状態に戻ることが多く、無症状で気づかない場合が多い。

グレード2では、時々脱臼した足を浮かせて跛行するが、犬が足を伸ばしたり、人間が手をかせば簡単に整復でき、日常生活にそれほど大きな支障はない。
しかし特に治療せず放置すると、骨が変形し、靭帯が伸びるなどしてグレード3に進行する。

グレード3では、脱臼していることが多く、整復してもすぐに脱臼した状態になるため、脱臼した側の足を挙げて跛行することが多くなる。

グレード4では、常に脱臼している状態となり、元に戻すこと(整復)ができず、ひざを曲げたままの状態で歩くといった歩行異常が見られるようになる。


膝蓋骨脱臼は、様々な犬種で発生するが、

特にトイ・プードル、ポメラニアン、ヨークシャー・テリア、チワワ、マルチーズなどの小型犬によく見られる。


その原因は、先天性のものは小型犬に多く、後天性のものは打撲や落下などが原因である。

膝蓋骨脱臼になる原因としては、先天性のものと後天性のものがある。

先天性のものは、生まれつき膝関節のまわりの筋肉や骨・靭帯の形成異常が原因だ。

これは先述の小型犬によく見られる。


後天性のものは、打撲や高所からの落下などによる外傷などが原因である。



膝蓋骨を正常な位置に戻す手術が必要だ。

ただし、グレードが進行しすぎ、変形が重度の場合には手術に適さないことがある(←FireBlue家の先々代犬のポメラニアンの父親犬がそうだった)。

だからこそ、整復手術をなるべく早期に行うことが重要なのだ。


特に幼犬で先天性の膝蓋骨脱臼が見られる場合には、
骨が成長する前のできるだけ早い時期での手術が推奨される。

脱臼に伴って変形性骨関節症が起こっている場合は、痛みを和らげるための内科的治療が行われる。



膝蓋骨脱臼を予防するには、「膝に負担をかけないこと」だ。

フローリングなどの硬くてすべりやすい床は膝への負担がかかりやすいので、特に小型犬の子犬を室内飼育する場合は、絨毯(じゅうたん)やマットなどを敷くといい。

また、先天性の膝蓋骨脱臼を予防することは難しいため、この病気を持つ犬は繁殖させないようにすること(去勢手術もその一つの方法)が勧められる。



当たり前のことだが、「犬は人間の言葉を話せない」のである。

それゆえに、少しでも異常があるなら、一刻も早く、必ず動物病院で獣医師の診察・治療を受けることだ。