17日の夕方になりましたので、「『やわらか頭クイズ 2015』29」の正解を発表します。


では、もう一度問題を見てみましょう。



今回は日本史クイズ(江戸時代編)です。



料理に欠かせない調味料として重要な塩は、古代ではお金の代わりにもなりました。

江戸時代、塩は1升16文(現在の価値に換算すると、1㎏あたり75円)とけっこう安かったのです。

そして、もう一つの代表的な調味料の砂糖はかなり高価でした。

では、その当時、一番高い時の砂糖の値段は現在の価値に換算すると、いくらくらいだったでしょうか?


①1㎏あたり42000円

②1㎏あたり60000円

③1㎏あたり100000円




=解答および解説=

正解は、①「1㎏あたり42000円」です。


砂糖が料理に使用されるようになったのは室町時代に南蛮貿易が始まってからであり、

それまでは薬として使用されていました。

それゆえ、とても高くて庶民が簡単に口にできませんでした。

庶民にも砂糖が使うことができるようになったのは、18世紀後半になって、日本国内で砂糖黍(さとうきび)の生産が始まってからであり、

収穫量に値段が左右されたため、値段の変動が激しく、

安いときは1㎏あたり5000円で買えたものが、

高いときには1㎏あたり42000円もの値段がついたのです。

そんなに高かったら、とてもじゃないけど買えませんよねガーン




※当ブログのアメンバーの皆様、読者の皆様、また、当ブログへ訪問してくださった方々へお知らせします。

詐欺紛いのサイトへ誘う商品販売目的の迷惑ペタが続発しているため、

当ブログへのペタを受け付けない設定にしました。

これにより、ペタを残すことができませんので、どうかご了承ください。