12日の夕方にはまだまだ早いのですが、編集が終了しましたので、「『やわらか頭クイズ 2015』25」の正解を発表します。
では、もう一度問題を見てみましょう。
今回は世界史クイズです。
「朕(ちん)は国家なり」
↑
17半ば~18世紀はじめにかけてフランスで権力をふるったルイ14世が言ったとされています。
果たして、ルイ14世は本当に「朕は国家なり」と言ったのでしょうか?
①Yes
②No
一つ選んで答えてください。
=解答および解説=
正解は、②「No」です。
「朕は国家なり」という言葉はルイ14世が17歳のときに、対立している司法機関・パリ高等法院の貴族に向かって言ったとされていますが、
実は18世紀の思想家による創作です。
なぜなら、ルイ14世は17歳のときには政治の実権を握っていませんでした。
また、「朕は国家なり」と言ったという史料はどこにもなく、
18世紀の思想家・ヴォルテールが残した書物の中に出てきたものです。
創作が事実として伝わると、真実をねじ曲げてしまう危険があります。
特に歴史上の偉人の伝記では創作が顕著です。
※当ブログのアメンバーの皆様、読者の皆様、また、当ブログへ訪問してくださった方々へお知らせします。
詐欺紛いのサイトへ誘う商品販売目的の迷惑ペタが続発しているため、
当ブログへのペタを受け付けない設定にしました。
これにより、ペタを残すことができませんので、どうかご了承ください。
では、もう一度問題を見てみましょう。
今回は世界史クイズです。
「朕(ちん)は国家なり」
↑
17半ば~18世紀はじめにかけてフランスで権力をふるったルイ14世が言ったとされています。
果たして、ルイ14世は本当に「朕は国家なり」と言ったのでしょうか?
①Yes
②No
一つ選んで答えてください。
=解答および解説=
正解は、②「No」です。
「朕は国家なり」という言葉はルイ14世が17歳のときに、対立している司法機関・パリ高等法院の貴族に向かって言ったとされていますが、
実は18世紀の思想家による創作です。
なぜなら、ルイ14世は17歳のときには政治の実権を握っていませんでした。
また、「朕は国家なり」と言ったという史料はどこにもなく、
18世紀の思想家・ヴォルテールが残した書物の中に出てきたものです。
創作が事実として伝わると、真実をねじ曲げてしまう危険があります。
特に歴史上の偉人の伝記では創作が顕著です。
※当ブログのアメンバーの皆様、読者の皆様、また、当ブログへ訪問してくださった方々へお知らせします。
詐欺紛いのサイトへ誘う商品販売目的の迷惑ペタが続発しているため、
当ブログへのペタを受け付けない設定にしました。
これにより、ペタを残すことができませんので、どうかご了承ください。