カタ~イ頭をやわらか~くするために、あらゆるジャンルからランダムに出題する『やわらか頭クイズ 2015』第13弾です。


今回は日本史クイズです。


江戸時代。

「医は仁術」と言われ、
将軍・徳川吉宗の時代には小石川養生所が開設され、庶民は無償で診察・治療が受けることが可能になりました。

しかし、それまでは高い診察料金を払わなければ、ちゃんとした医師には診てもらえなかったそうです。

庶民(町人)が幕府公認の診療所を構えた医師に診てもらうとすると、
一回の診察で4両も支払わなければいけせんでした。

4両を今の貨幣価値に換算すると、約20万円です。

とてもじゃないが、よほどのお金持ちでもない限り、一回の診察でそんなに高いお金を払えません。

そこで、庶民は鍼灸医(=しんきゅうい。鍼をツボに刺したり、百草によるお灸でツボを刺激して治療する)に頼ったり、

“越中富山の薬売り”に代表される売薬に頼っていました。


では、その薬の値段で一番安いものはいくらくらいで買えたでしょうか?

なお、下記の①~③の選択肢の金額は江戸時代に売られていた薬の平均を計算したもので、( )内は現在の貨幣価値に換算したものです。


①24文(約72円)

②32文(約96円)

③48文(約144円)


一つ選んで答えてください。




回答する場合はコメントにお願いします。

なお、この問題の正解は、29日の夕方にアップする予定です。

チャレンジお待ちしています。




※当ブログのアメンバーの皆様、読者の皆様、また、当ブログへ訪問してくださった方々へお知らせします。

詐欺紛いのサイトへ誘う商品販売目的の迷惑ペタが続発しているため、

当ブログへのペタを受け付けない設定にしました。

これにより、ペタを残すことができませんので、どうかご了承ください。