報道によれば、

スーパーマーケットで販売されている豚肉の生レバーの2~3%がE型肝炎ウイルスに感染しており、

それを生で食べてE型肝炎に感染するケースが増加しているという。

今年6月、厚労省が「E型肝炎などの発症リスクが高い」として、飲食店での豚の生食提供を禁止する方針を決めた。

2012年に牛レバーの生食提供が禁止されて以降、豚レバーを提供する店が増えた。

厚労省の12年12月の調査では、首都圏を中心に全国80店で豚レバーが提供されていたという。

食べる機会が増えたからか、感染者も増えている。

E型肝炎は、B型肝炎やC型肝炎と比べてあまり耳にしないが、どういうものか?

E型肝炎研究の第一人者である東芝病院研究部・三代俊治部長によると、

「10年ほど前までE型肝炎ウイルス(HEV)は日本にはいないと考えられていました。
海外渡航者が熱帯地方で感染し、日本に帰国してから発症する輸入感染症だとみていたのです。
しかし、日本にもHEVが土着していることが判明し、医師の関心も高まった。
3年前にはHEVの検査薬が保険適用になりました。
原因不明の急性肝炎がたくさんありましたが、調べてみると3分の1ほどはE型肝炎だと分かったのです」

とのことだ。


HEVは、豚や野生の猪(イノシシ)を介して感染する。

猪(イノシシ)が多い山にいる野生の鹿(シカ)も感染源になる。

「野生の猪や鹿なんて食べる機会がない」

と東京や大阪に住む人間は思うかもしれないが、

これらが多く取れる地域では、家庭で食べることはとりたてて珍しいことではない。

厄介なのは、

豚や猪、鹿がHEVに感染していても全く症状が出ないことだ。

ある地域で重症のE型肝炎発症例が相次いだので調査を行うと、

市販の豚レバーからHEVが検出された。

養豚場の豚は飼育中にほぼ100%がHEVに感染するが、

症状を出さないので養豚農家も気づかず、商品として流通してしまう。

その中には、
健康に育っていることを証明する『SPF豚』も交ざっている可能性がある。

最近では、
北海道のスーパーマーケットで売られている豚生レバー363個を調べたところ、
7個(約2%)からHEVが見つかった。


東京のスーパーマーケットでも無作為に豚生レバーを購入し、調べたところ、

やはり2~3%にHEVが見つかった。



HEVの潜伏期間は比較的長く、

2~8週間、平均6週間である。

B型・C型肝炎ウイルスは、感染すると慢性化し、
人から人へと感染させる場合があるが、

HEVは基本的に一過性で、
人から人への感染はない。
ただし、重症化すると、
劇症肝炎で死に至ることもある。

高齢者ほど発症しやすく、重症化しやすい。

あえて直感的に数字をいえば、
60歳以上なら50%が発症し、そのうち50%くらいは重症化すると思っていい。

慢性の肝疾患がある人は、年齢が若くても発症・重症化のリスクが高い。


中高年男性の感染・発症が圧倒的に多いが、

「おそらく、その年代の男性は豚レバーなどのホルモン類を食べる機会や、脂肪肝など慢性疾患を持っている率が高いからでしょう」

と三代部長は指摘する。


感染・発症を避けるには、

火を十分に通して食べることだ。

65度で1時間加熱してもHEVは死なないので、

赤い部分が残らない程度まで、しっかり加熱する。

HEVは肝臓や腸管に多い。

肉には少ないが、血管が通っているので、HEVがゼロとはいえない。

ジビエ料理の人気で、
猪(イノシシ)や鹿(シカ)肉を提供する店も増えているが、豚同様に、要注意だ。



FireBlueから言わせれば、
死にたければ、豚肉の生レバーや、猪や鹿肉の生レバーを食べればいい。

ただし、のたうち回ることになろうが知らん。


何せ「バカにつける薬は無い」からな。