夕刊フジの報道によれば、

「朝日新聞の木村社長は、誤報で日本を貶めた“エリート”を解体するのか」に注目されているという。


朝日新聞が、東京電力福島第1原発事故の「吉田調書」をめぐる報道を“誤報”と認めたことで、関係者の処分に注目が集まっている。

朝日社内では、吉田調書報道を行った『特別報道部』(特報部)幹部の更迭だけではなく、同部の解体まで浮上している。

「調査報道の朝日」を掲げる同社において、特報部は各部のエース級が集まる花形部署だったが、“誤報製造機”の烙印を押されてしまった形だ(←捏造製造機だろう)。

「吉田調書に関する処分に関しては杉浦の解任。
それから、関係者の処分、処罰は厳正に行います」

朝日の木村伊量(ただかず)社長は11日夜の記者会見で、杉浦信之取締役編集担当の解職を明らかにするとともに、吉田調書の報道に関わった関係者を「厳正に処罰」する考えを示した。

処罰される関係者として、社内で取り沙汰されているのが特報部だ。

ある朝日記者は「特報部の部長とデスクが更迭されると聞いている」と明かす。

別の同社記者は、
「特報部の解体もあり得る。現在所属している記者は全員、もともといた部署に戻されるのではないか」と語った。

特報部は、隠された事実を独自に発掘する調査報道の専門部署だ。

2006年に『特別報道チーム』として発足し、11年に部へ昇格した。

政治部や社会部など、各部署の優秀な記者20人前後が集められているという。

13年には、国が福島第1原発付近で進める除染作業の手抜きをスクープし、新聞協会賞を受賞した。

朝日関係者は、特報部の特色について「ひたすらホームランを狙う。
言い訳みたいなバントヒットは狙わない」と解説する。

同社のホームページでも「主体的にテーマを決め、納得のいくまで調べるオフェンス専門の記者集団です」と説明されている。

所属記者は出社義務をほとんど課されず、自由に取材することが許される。

経費も余裕があり、
「京都で湯豆腐なんか食べたいね、という話になって京都で会議をやったこともある」(同部OB)という恵まれた環境だ。

更迭が噂される特報部デスクは『手抜き除染』報道でも代表者として新聞協会賞を受賞している。

政治部時代は、菅直人元首相や細野豪志元環境相に食い込み、菅氏が野党時代に衆院予算委員会で質問する前には、質問内容のアドバイスをするほどだった。

このエリート集団が『手抜き除染』報道に続くホームランとして打ち上げたのが、『吉田調書』報道だった。

今回の報道に関わった記者の人数について、前出の杉浦氏は「非常に流動的な取材班なので、何人と特定して人数をあげることはできない」と説明しているが、記事を書いた記者の署名の数をみると4、5人程度。

中には福島第1原発事故時から一貫して取材に関わり、著書を出しているベテラン記者も含まれている。

「取材にあたった記者たちは福島原発事故の取材を長く続けている、いわば専門的な知識を有する記者でした。
その結果、取材班以外の記者やデスクの目に触れる機会が非常に少なく結果としてチェックが働かなかった」
と、杉浦氏は11日の記者会見でこう説明した。

ベテラン記者やエース記者が集まる精鋭集団であったがゆえに、編集幹部のチェックが行き届かなかったとすれば、朝日は「関東軍」の暴走を止められなかったことになる。

同社全体の構造的、組織的問題が浮かび上がる。

社長ポストに居座った木村氏は「編集部門の改革を行い、速やかに進退について判断します」と強調しているが、外部の視線は極めて厳しい。

時事通信でワシントン支局長や外信部長などを歴任した田久保忠衛・杏林大名誉教授は、
「朝日をまともな新聞の原点に戻すべきだが、改革は難しい。
安保闘争のころから“反体制”でごりごりに凝り固まってしまった。
だからこそ、反原発のイデオロギーに染まって今回の誤報になった」と語る。

朝日がその特異な体質を見直さず、特報部解体という“蜥蜴(トカゲ)の尻尾切り”だけで事態を収拾しようとするなら、再生への道は絶望的だ。


日本を貶め、世界的信用を失墜させた原因を作ったのは朝日新聞であることは明白。

いっそのこと『反日系捏造新聞』と名称変更したらどうだ?