報道によれば、

STAP細胞論文の共著者で理化学研究所発生・再生科学総合研究センター(CDB)のチームリーダーだった若山照彦山梨大教授が2014年6月16日の会見で、

STAP細胞の存在について
「現時点で、あることを示す証拠はない」と述べた。

若山氏が論文の責任著者である理研の小保方晴子ユニットリーダーから受け取って保管していたSTAP幹細胞(STAP細胞に増殖力を持たせたもの)を第三者機関に解析を依頼したところ、

「(若山氏が)小保方氏に渡したマウスから作られたものではないことが明らかになった」ためである。

若山氏は、
「STAP細胞の存在を示す証拠は、全ての解析結果から否定されている」
などと述べた。


要するに、
「実験用の予算をもらっておきながらロクな実績を上げられないのは、来年度の予算を国から確保できないことになるので都合が悪い。

ここらで実験を成功したことにして、来年度の実験用の予算を確保しよう」という意図があったのだと推測できる。

「徹底的に追求すれば疑わしい予算の使い途が判明するのではないか」
とさえ思える。


あくまでも「STAP細胞はあります」と言い切るのなら、体調不良を言い逃れにして雲隠れせずに、

マスコミや他の科学者たちの目の前で、STAP細胞を作成してその存在を証明すればいい。

ま、無理だろうがな。