「夢分析。1」では、夢に中に登場する“人物”について、どういう意味があるのかを解説しました。
今度は、夢の中に出てくる“もの”がどういう意味を持つのかを、心理学における夢分析から見てみましょう。
1.靴
…行動力、社会的評価、女性器を象徴していると言われています。
夢の中で「靴を履く」という場合は、社会的成功を望んでいたり、自信の高まり、そして、新しい恋人が欲しいという気持ちの表れです。
「靴をなくす」という場合は、仕事での失敗、失恋、離婚を暗示しています。
2.下着…“プライベートな自分”を象徴していると言われています。
夢の中で「下着で外に出る」という場合は、自信過剰、もしくは、周りの者へ甘えていることに対する無意識からの警告の意味があります。
3.時計![]()
…規則、常識に関係した感情の表れです。
夢の中で「時計を買う」という場合は、「生活スタイルを見直したい」という意味があります。
「時計が壊れる」という場合は、「今の環境から逃げ出したい」という願望が表れです。
4.鏡
…“自分を取り巻く環境”を象徴していると言われています。
夢の中に鏡が登場するのは、「自分が置かれている現状への疑問や不安が大きくなり過ぎている」ということを表します。
5.地図
…“進路、予算、生活プラン”を象徴していると言われています。
進路、予算、生活プランのどれかに迷いや不安がある場合に、夢に出てくると言われています。
6.風船
…“日常生活の小さな願望”を象徴していると言われています。
この場合における風船を膨らませているのは、『欲求』そのものです。
風船が大きく膨らめば膨らむほど、その欲求が高まっています。
逆に、風船を割ってしまった場合は、「欲求よりも先に、諦めた」ということを表します。
7.自動車
・自転車
…縦横無尽に動き回る乗り物は“社会生活を乗り切るバイタリティ”を象徴していると言われています。
これらを乗り回している場合は、「現在の生活が順調である」ことを意味しています。
逆に、故障している場合は、「スランプに陥っている」ことを意味しています。
8.食べ物の魚
…魚は「心の動き」を表します。
これを食べる場合は、「これまで抑え込んできた感情が溢れ出している」ことを意味しています。
9.食べ物の肉
…肉は“生命力、野望”を象徴していると言われています。
肉を食べる場合は、「抱いているどす黒い野望が高まっている」ことを意味しています。
ところが、映画に出てくるゾンビのように人肉を食べる夢の場合は、「自己改革願望が高まっている」ことを意味しています。
10.飲み物の酒
…年上の者と酒を飲む夢は、「出世欲が高まっている」ことを意味しています。
酒を買う夢は、「人脈を広げたい」ということを意味しています。
酔っ払ってしまう夢は、「新しい価値観を持ち始めている」ことを意味しています。
いかがでしたか?
参考になりましたでしょうか?