報道によれば、「制服のように、学校指定の携帯電話を生徒に使ってもらう――。」神戸市内の私立中学・高校が始めた「制携帯」が話題だ。


生徒と教師のコミュニケーションが取りやすくなった。」という意見もあるが、規制も多い。



この制携帯を2010年4月から始めたのが、アスキー創業者の西和彦氏が学園長をしている須磨学園中学・高校だ。



文科省は2009年1月に、「携帯電話の小中学校持ち込み禁止、高校内使用禁止!」を打ち出している。


これに対し、須磨学園中学・高校では、「禁止するよりも携帯の正しい使い方を教える方が大事だ。」として、学校指定の制携帯を導入した。


「外部進学の新1年生に制携帯を義務付け、教員・生徒間や生徒同士の通話・メールに使ってもらう。月ごとに使用料がかかるが、キャリアの定額サービスを利用しているため、通話料は無料。携帯サイトの閲覧や利用時間には制限を設けており、ネットいじめなど緊急時は、保護者の了解を得て学校がメール履歴を見たりGPSで居場所を確認したりできる。」という仕組みだ。


在校生の希望者や教員も制携帯を使っており、現在は計520台が出ている。


私用携帯は、学校持ち込みが禁止になるものの、所持そのものは禁止していない。」という。



一方、生徒にとっては、学校から管理される可能性もあるだけに、導入前には異論も出た。


生徒会が2009年5月に行ったアンケートでは、「制携帯は使いたくない。」と答えたのが3割にも上った。

 

また、ネット上の一部アンケートでも、否定的な意見が多かった。


gooのサイト「ニュース畑」が2009年6月に賛否を募ったところ、「悪質ないじめサイトやその他の実害が減少するとは思えない。むしろ、影でコソコソとする子が増える。」、。「携帯を持たせるか、持たせないかは各家庭で判断することだ。学校側の強制ですることではない。」といった理由から反対が6割に上った。



以上のことから考えると、「制携帯の導入からまだ3ヶ月近くしか経っていないが、実際に制携帯はうまくいっているのか?」という素朴な疑問が湧いてくる。


この疑問に対し、須磨学園の広報担当者は、「制携帯の導入は非常に順調で、効果的になっている。教員と生徒のコミュニケーションが楽で密になった。生徒も、家で勉強が分からないときは、教員にメールすることが増えている。」と回答している。



アンケート調査では、保護者の9割が肯定的だった。


生徒からも、「先生に相談しやすくなった。」との声が出ている。


しかし、一方で「規制が厳しすぎるむかっ」との意見が生徒内に根強い。



結局のところ、私用携帯の方ばかり使ってしまうことにならないのだろうか。

この点について、須磨学園の広報担当者は、「フィルタリングをきつくしているので、見られないタレントのサイトがあるかもしれまない。しかし、生徒にもっと使ってもらえるように、少しずつ緩めていくようにはしていく。デザインなども改善できるところは改善する。いずれは、私用携帯を止めてもらい、徐々に制携帯1台だけにしていくつもりである。」と説明している。

広報担当者によれば、既に子供の私用携帯を解約した親も何割かいるそうだ。


今後、このような制携帯は、他の学校にも広がっていくのだろうか?



広報担当者によると、須磨学園には教育関係者からの問い合わせが数多く来ているそうである。


また、同校が使っているauブランドのKDDI広報部によると、「同様の携帯導入を検討している学校が全国で複数ある。」という。


それだけに、「制携帯」導入の成否が今後注目されそうだ。