報道によれば、アップル・ジャパンは15日、アルミユニボディにデザインを一新し、薄型化を図った Mac mini の発売を開始した。


FireBlueのああ無常。←“無情”かも(~_~&#59;)-Mac mini とモニター

専用モニターと Mac mini 本体とをセットにすると、このようになる↑。

FireBlueのああ無常。←“無情”かも(~_~&#59;)-Mac mini本体

これが Mac mini の本体のアップ写真だ。非常にコンパクトだ↑。

Mac mini は、ボックスタイプの超小型デスクトップパソコン


今回、MacBook Proでも採用されているアルミユニボディにデザインを一新し、わずか36mmの厚みを実現している。


従来のモデルと比較してみると、さらに薄型化されている。


また、電源を内蔵しているため、電源アダプタを必要としなくなり、薄型化とあわせてさらなる省スペース化に成功した。


しかも、底面パネルの取り外しが可能となり、メモリ増設が簡単に行えるようになっている。


加えて、新たにHDMIポートを1基搭載し、HD動画や画像の大画面テレビへの出力が可能となったことで、従来以上にリビングPCとしての使い勝手を重視していることがうかがえる。


その他、本体背面に Mini DisplayPort、SDカードスロット、USB2.0×4、FireWire800、1000BASE-T/100BASE-TX/10BASE-T などのインターフェースを装備した。


DVI 出力は付属のHDMI-DVIアダプタ、D-sub出力はオプションのMini DisplayPort-VGAアダプタを利用する。

 

無線LAN は IEEE802.11a/b/g/n に対応するほか、Bluetooth Ver2.1 に準拠。


統合グラフィックスには GeForce 320M を採用し、一世代前のモデルに比較して最大で約2倍の高速性能を誇る。


今回から標準モデルは1種類のみとなる。


CPUやメモリ、HDDなどはオプションに対応する。


主な仕様は、CPUがCore 2 Duo(2.4GHz。オプションで2.66GHz)、メモリが2GB(最大8GB)、HDDは320GB(オプションで500GB)、光学ドライブはDVDスーパーマルチ。


本体サイズは幅197×高さ36×奥行き197mm、重さは1.37kg。


尚、OSにあらかじめ「Snow Leopard Server」を搭載したサーバ用途のモデルは98,800円~。


ちなみに、直販価格は68,800円~。



元々Macユーザーである俺には目の毒だ。欲しくてたまらない。


でもなあ、俺の部屋には置くスペースが無いんだよな(^_^;)