報道によれば、ネット検索で「重病だ」と思い込む 「グーグル症」患者が医者を困らせているという。
「体調が悪いと感じた人が、思いついたキーワードを使ってインターネットの検索エンジン Google で症状を検索した結果、誤った自己診断をしてしまう――。」
検索エンジン「グーグル」の名を冠した、このような「グーグル症」にかかる人が増えている。
普通、体調が悪ければ病院へ行き、診察・治療を受ける。
だが、最近では、「医学の知識がないド素人が、勝手に自己診断をして重病だと思い込み、病院での医師の診察・治療に納得せずに難癖をつける」という愚か者としか言いようのない「グーグル症」患者が増加し続けているというのだから性質が悪いことこの上ない。
しかも、勝手に自己診断しておきながら、病院で医師の診察を受けても「ネットで調べた治療方法と違う!」と信用しない。
こうした「素人判断」はかえって症状を悪化させる。
医師にとっては、自分の診断や治療法の有効性を患者に納得させる必要があり、納得させるための余計な時間を費やすことになってしまう状態に陥っているという。
個人的意見をいえば、「『ネットで調べた治療方法と違うから医者の診察や治療が納得できない!』と言うのなら、初めから病院へ行くな! おのれで治しやがれ!! 症状が悪化して死のうがおのれ自身の責任だ。 くだらぬ素人診断を正当化するなボケ!!」である。
米サウスタウンスター紙(電子版)は2010年5月16日、「増加するグーグル症」という記事を掲載した。
グーグル症(英文「Google-itis」)とは記事中に登場する医師による造語だ。
自分の病状を知ろうとネットで検索した結果、サイトに書かれている治療法を鵜呑みにしたり、深刻な病名が出てくると「これだ!」と思い込む「症状」だ。
記事中の医師は、例えば患者の首のリンパ腺部分が腫れていると、まずウイルスや感染症を疑うという。
だが、キーワードでGoogleで検索すると、リンパ腫や白血病といった重病名も出てくる。
これらはいわば「最悪のシナリオ」なのだが、それでも「自分がこの病気だったら」と不安に駆られて、医師が正しい診断を下しても納得せず別の検査を求める患者もいるというのだ。
試しに、日本語で「首、リンパ腺、腫れ」と入力して検索してみると、当てはまる症状を解説するサイトがいくつも出てくる。
中には「悪性リンパ腫」、「リンパ節結核」という病名もあり、「自分はこの病気では」と自己判断してしまう人がいる存在しているのである。
また、日本でも「グーグル症」は見られるようだ。
ある大学病院に勤務する耳鼻科医の話によれば、「診察を受ける前にネットで自己診断する患者は珍しくない。」という。
声枯れに悩む中高年の患者がネットで調べた後に病院を訪れ、「喉頭がんではないでしょうか?」と切り出してきたり、「私がネットで調べた治療法と違うから、治るのが遅いんじゃないですか」と文句を言われたりというのはよくあるそうだ。
正に愚か者としか言いようがない。
顔面神経麻痺で苦しむ子どもを連れてきた母親も、この耳鼻科医にかかる前に病状や対処法をネットで調べていた。
さらに母親は、ネットを介して別の医師に相談していたという。
だが、母親から医師に対しての病状説明が不十分、不正確だった。
医師からはメールで対処法のアドバイスがあったものの、「一度専門医に診せてください」と書かれていたという。
母親は、そのアドバイス内容と実際に診察した耳鼻科医の治療法が少し異なるのを見て、「違うやり方のようですが大丈夫ですか」と不安な様子を見せた。
狂気の沙汰としか言いようがない。
こういった患者は、医師や看護師、病院関係者を悩ます“モンスターペイシェント(=怪物患者)”になる危険性を持っている。
「心配だったのか3、4日連続で病院に来られました」と耳鼻科医は振り返る。
「グーグル症」に有効な対応策はあるのか?
この耳鼻科医の場合、「医学の本や論文を見せて、自分の治療法が正確で経験に基づいたものだと丁寧に説明しました。患者の不安を取り除くことが何より必要だと考えている。」という。
耳鼻科医自身は、患者がネットで自分の病気の情報を集めるのは悪いとは思っていない。
しかし、「自己判断で決め付けるのは危険。ネット検索に時間を費やすなら、早く医師の診察を受けて適切に処置してもらうことを勧めます。」と語っている。
そう、それが本当だ。
ネット検索で時間を費やす暇があるなら、さっさと病院へ行き、診察・治療を受けた方が治りも早い。
まったく、「グーグル症」患者のような人間にはなりたくないし、関わりたくもない。
昔から「バカにつける薬は無い。」と言うしね。