報道によれば、米アップル社の新・多機能携帯端末「ipad(アイパッド)」の国内販売が28日午前8時、ソフトバンクの直営店やアップルストアでスタートした。


アップルストア銀座には約1,200人が、ソフトバンク表参道には約250人が列を作った。



iPhone(アイフォーン)をはじめとするアップル社製品の人気が高い中国だが、アイパッドの正式販売はいまだ決定していない。


しかし、中国では米国での発売直前よりアイパッドの「山寨パクリ商品)」が出まわっており、しかもその種類は1つだけではないようだ。



3月下旬、米国でアイパッドが発売される1週間ほど前より、広東省深セン市では「山寨アイパッド」が出回り始めた。


米国での事前予約数が12万台に達したという点がインセンティブとなったようで、多くの企業が「山寨アイパッド」製造に参入した。


出回り始めたばかりのころの「山寨アイパッド」は外見こそアイパッドに酷似していたが、ディスプレイのサイズが若干大きかったほか、内蔵されたCPUやハードディスクなどはノートパソコン用のものを流用しただけだったため、言わば「変形型ノートパソコン」だった。


現在販売されている「山寨アイパッド」は米Google(グーグル)社が提供する無料OS「Android(アンドロイド)」を搭載した機種が多いという。


特に「ipedアイペッド)」と銘打った「山寨アイパッド」は、外見が酷似しているばかりか、タッチスクリーンを採用したことで画面を指でなぞって端末を操作できるなど、パクリ技術はかなり高い。


当初は2,000元(約26,000円)ほどで販売されていた「山寨アイパッド」も多くの企業の参入によって値崩れし、現在では800元(約10,000円)前後で売られているようだ。



さすがは、著作権無視のパクリ大国。


そういや、昔、i Macのパクリと言われたデスクトップPCが発売されて、本家アップルから製造販売中止の訴訟を起こされたメーカーがあったなあ(^_^;)