報道によれば、2010年第1四半期の脅威トップ3は、「USBマルウェア」「学位取得スパム」「地震関連Web検索」という結果になったそうだ。


24日、大手セキュリティ・ベンダーのマカフィーが調査結果を報告した。



FireBlueのああ無常。←“無情”かも(~_~&#59;)-過去3年間の第1四半期のマルウェア


これは過去3年間の第1四半期のマルウェア検出件数をグラフ化したものだ↑。


2010年の最初の3ヶ月はやや下降傾向に見える。



世界で流行っているマルウェアのトップ5は、


1位「Generic! Atr」(リムーバブル ディスクに感染する一般的なマルウェア)、

2位「Generic.dx」(一般的なダウンローダ型トロイの木馬)、

3位「W32/Conficker.worm!inf」(リムーバブル ディスクに感染するワーム)、

4位「Generic PUP」(一般的な不審なプログラム)、

5位「GameVance」(匿名で統計情報を収集するオンライン ゲーム ソフトウェア)


となった。


過去の調査とは異なり、これらの脅威は、世界各地で一貫してランクインしていたという。



FireBlueのああ無常。←“無情”かも(~_~&#59;)-世界で発生しているスパム


また、スパムメールの件名が国によって大きく異なり、中国などのアジア諸国が発信源の「学位取得スパム」が急増している傾向があることも判明した。


その一方、シンガポールや香港、日本では、配信確認メッセージのスパムメール率が突出していた。


FireBlueのああ無常。←“無情”かも(~_~&#59;)-ハイチ大地震発生直後の寄付詐欺メール

(これはハイチ地震発生直後の寄付を募る詐欺メールのキャプチャ画像だ。)



有害なWeb検索の動因は、ハイチおよびチリでの地震、トヨタのリコール問題、AppleのiPad発売といった、2010年の非常に大きく取り上げられたニュースだった。


FireBlueのああ無常。←“無情”かも(~_~&#59;)-フィッシング詐欺件数
(これは世界で発生しているフィッシング詐欺の発生件数をグラフ化したものだ。)


FireBlueのああ無常。←“無情”かも(~_~&#59;)-HM Revenue &  Customsの偽サイト


(これは最近見かけるHM Revenue & Customsの偽サイトのキャプチャ画像だ。)


 
また、「新たに登場した悪意のあるURLの大半を、米国拠点のサーバがホストしていることも分かった。」とのことだ。

 

また、「タイ、ルーマニア、フィリピン、インド、インドネシア、コロンビア、チリ、ブラジルが、マルウェア感染とスパムの多くの部分を占めている。」ことも明らかになった。


「これら各国は、過去5年間でインターネット業界が著しく成長したが、セキュリティに対する意識は遅れている。」と同社は指摘している。